1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

【東京薬科大学】トリプルネガティブ乳がんの浸潤・転移機構の一端を解明--トリプルネガティブ乳がんの新たな診断・治療法の開発に期待--

Digital PR Platform / 2024年2月15日 14時5分

【用語説明】
トリプルネガティブ乳がん(TNBC): 乳がん細胞の増殖に関係する3つのタンパク質(エストロゲン受容体、プロゲステロン受容体、HER2)をもたないことからこう呼ばれる。TNBC以外のタイプの乳がんではこれらタンパク質を標的とした治療が可能であるが、これらを発現しないTNBCは一般に予後が悪い。

RNA-seq: ある組織や細胞で発現するすべてのRNAの塩基配列を次世代シークエンサーとよばれる塩基配列決定装置によって網羅的に決定する技術。現在では、比較的安価に高速でRNA-seq解析ができるようになってきており、種々の疾患などに伴う遺伝子発現変化が盛んに調べられている。

アクチン: 細胞骨格の一種。通常の細胞(心筋や骨格筋以外の細胞)では、βアクチンとよばれるタンパク質がポリマー(多量体)を形成することにより、繊維状の構造体を作り、細胞の運動や分裂など様々な現象に関与する。

微小管: 細胞骨格の一種。αとβの2種類のチューブリンとよばれるタンパク質がポリマー(多量体)を形成することにより、管状の構造体を作り、細胞の分裂や物質輸送など様々な現象に関与する。

ホスファチジルイノシトール 3,4-二リン酸、PI(3,4)P2: 細胞膜を構成する脂質の一種で、ホスファチジルイノシトールとよばれる脂質が特異的な酵素によりリン酸化されることにより形成される。主に、シグナル伝達分子として機能する。

RNAi: RNA干渉法。低分子のRNAを細胞内に導入することにより、その配列と相補的な配列をもつmRNAの特異的な分解を促進する方法。mRNAが分解された結果、それがコードするタンパク質の量も減るため、そのタンパク質の機能を調べるのに用いられる。

ゲノム編集: 染色体DNA(ゲノム)の中の特定の遺伝子を破壊したり、外来の遺伝子を挿入したりする手法。2020年にドイツのCharpentier博士と米国のDoudna博士がノーベル化学賞を受賞したCRISPR-Cas9とよばれるゲノム編集技術が発明されたことで研究や産業で一気に広まった。

SH3ドメイン: タンパク質の中に含まれる部分構造の一つで、プロリンとよばれるアミノ酸が多く存在する配列に結合する性質をもつ。シグナル伝達に関わるタンパク質でよく見られる。

スプライシングバリアント: 塩基配列が部分的に異なるmRNA。スプライシングとよばれる現象を経てmRNAが作られる際に、スプライシングのパターンの違いにより作られる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください