1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

厳しい夏を無理なく快適に乗り切る ポータブル電源&ソーラーパネルで省エネ・節電対策

Digital PR Platform / 2024年5月27日 10時0分

写真

~梅雨や台風時期の停電時に頼れる商品もご紹介~


 ポータブル電源・ソーラーパネルの世界的リーディングカンパニー・Jackery(ジャクリ)の日本法人である株式会社Jackery Japan(本社:東京都中央区)より、これからの季節に向けた省エネ対策に関するニュースをお届けします。  


[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2713/88765/700_230_202405241738396650520fb03ca.jpg



 今年4月の環境省の発表によると、2022年度の温室効果ガスの量が過去最少を更新しました(*1)。節電や省エネ効果と考えられている一方で、気象庁によると今年の夏は平均気温が平年よりも高くなると予想されている(*2)ため、エアコンや扇風機などの稼働は増加するのではないでしょうか。4月には再エネ賦課金の引き上げ、5月には電気ガス料金の負担軽減措置が終了することもあり、家計の負担が増える心配もあります。
そんな状況を乗り越えるべく、猛暑の夏を控える今、無理なく快適に環境と家庭に優しい「省エネ」「節電」を進めていくために必要な対策の例をご紹介いたします。
*1 環境庁報道発表資料より(https://www.env.go.jp/press/press_03046.html

*2 気象庁HPより(https://www.data.jma.go.jp/cpd/longfcst/kaisetsu/?term=P3M


1. 夏を快適に過ごすための「省エネ」と「節電」
 今や日常生活と常に隣り合わせにある「省エネ」と「節電」。周知のように「省エネ」は、環境資源を守るために効率よくエネルギーを活用することであり、「節電」は特定の時間の電気使用量を削減(ピークカット)、またピーク時の電気使用量を低減(ピークシフト)することを指します。この考えや方法は多くの方が理解し、実践しているものですが、無理なく継続するためには「快適性」も両立させる必要があるのではないでしょうか。
 「電気使用量の削減/低減」と「快適性」を両立させる一つの方法として、ポータブル電源とソーラーパネルの併用が有効になります。ポータブル電源はキャンプやアウトドアでの活用のイメージが強いかもしれませんが、普段から家電につないで稼働させるなど、日常生活でも多様な用途で活用することができます。特にソーラーパネルと併用することで、ピークカット/ピークシフト、自然エネルギーを活用した省エネを無理なく実践することにつながります。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください