1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

【甲南大学/中部大学】ヒトの頭をつくる組織の「元」をホヤで発見!脊椎動物における頭部の進化の謎解明に期待 ― 研究成果が英国科学雑誌Natureに掲載

Digital PR Platform / 2024年10月24日 14時5分


5.参考文献
 1)Abitua et al. (2015) Nature 524(7566), 462-465. DOI: 10.1038/nature14657
 2)Abitua et al. (2012) Nature 492(7427), 104-107. DOI: 10.1038/nature11589

6.用語説明
*1 神経堤(しんけいてい)
 脊椎動物の初期発生の過程で、中枢神経系の原基(神経板)と将来の表皮の境界につくられる盛り上がった構造。神経堤から生じる神経堤細胞は、ばらばらになって体内を遊走し、神経細胞(ニューロン)、グリア細胞、内分泌細胞、間充織、頭部骨格系、色素細胞などに分化する。



*2 プラコード
 脊椎動物の胚の脳原基(前部神経板)を取り囲む領域に形成される肥厚した構造。プラコードから、頭部の感覚器官、脳神経節、脳下垂体が形成される。進化の過程で、神経堤とプラコードが現れたことが脊椎動物の出現につながったと考えられている。

*3 脊索(せきさく)動物
 脊椎動物とホヤ類、ナメクジウオ類は、一生の少なくとも一時期に、脊索とよばれる中軸構造をもち、互いに近縁であり、脊索動物という同じグループに分類される。脊椎動物の脊索はその後、背骨に置き換わる。ナメクジウオ類は脊索を一生保持するのに対し、ホヤ類は幼生のみが脊索をもち、変態して成体になると消失する。

*4 メラニン色素細胞
 メラニン色素を産生する細胞。メラニン細胞、メラノサイトともいう。皮膚のメラニン色素は紫外線から肌を守る役割をもつ。皮膚以外にも、網膜、内耳、髄膜、骨、心臓などにも存在する。脊椎動物のメラニン色素細胞は、神経堤細胞が胚発生の過程で全身に移動して分化したものである。

*5 グリア細胞
 脳・神経系のなかでニューロンの隙間を埋めるニューロン以外の細胞をグリア細胞とよぶ。グリア細胞には、上衣細胞、アストロサイト、放射状グリア細胞、オリゴデンドロサイト、ミクログリアなど、多くの種類があり、さまざまな形で脳・神経系の活動に関わっている。

*6 神経前駆細胞
 ニューロンやグリア細胞に分化できる多能性幹細胞を神経前駆細胞とよぶ。神経前駆細胞は胚の中枢神経系と末梢神経系に存在し、一部は神経堤から生じる。一部のグリア細胞(上衣細胞や放射状グリア細胞)は、神経前駆細胞としてさらにニューロンやグリア細胞を生み出すはたらきをもつ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください