1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 映画

吉田大八×大九明子×入江悠、それぞれが抱く東京国際映画祭への思い

映画.com / 2024年10月22日 11時0分

 入江:何かをずっと追いかけ続けている感じが、東京国際映画祭の微笑ましいところだと思っているんです。立派な権威になり過ぎないからこそ、誰もが参加できるというのも良いんじゃないですかね。もっと尖った映画祭になる方向性もあるとは思いますけれど、僕はこのマイルドさが好きです。

■3人が明かす、各国映画人との交流事情

――若手の作り手たちからは、「日本映画スプラッシュ部門」がなくなってしまったことを残念がる声も挙がっており、世代によってとらえ方も変わってきますよね。映画祭の醍醐味といえば、各国の映画人たちとの交流だと思いますが?

 吉田:東京だとキャストやスタッフと行動を共にするので、どうしても皆で一緒に固まっちゃう。海外の映画祭だと、否応なしに自分ひとりだから、不思議と交流を持つようになるんですよね。海外だとコンペに選出された監督たちが集く食事会とかあるんだけど、東京国際映画祭ではないですよね。「紙の月」のとき、なかったんですよね。皆さん、ありました?

 大九:ありましたよ!

 3人:爆笑

 大九:呼ばれていないんじゃないですか(笑)。でも、コンペの監督という集まりではなかったかも。日本映画スプラッシュ部門で審査員をしたときは、審査員全員で食事をしましたね。私は映画が堪能な大八さんと違って全くダメなので大変でした……。

 吉田:堪能ではないよ。ひとりだと話さざるを得ないから、極端な話、映画のタイトルを言い合っているだけでもいいわけだから(笑)。でも確かに、通訳やスタッフを介してでも簡単な挨拶をするだけで、相手の作品に触れる際、印象が変わってくるものですよね。もっと作り手同士が、それぞれの上映に触れ合える機会があればいいですね。

 入江:僕も日本映画スプラッシュ部門の審査員をしたときに飲み会に参加しましたが、楽しかったですよ。マレーシアの監督に「おまえ何本撮っているんだ?」と聞かれたから「10本くらい」って答えたら驚かれて。日本では1年に1本撮らないと生活できないけど、マレーシアでは4年に1本くらいで生活できるみたいで「おまえ年は幾つだ?」って(笑)。文化の違いを目の当たりにして、交流できて良かったと感じています。

■「映画祭は運命的な映画に“出合う”チャンス」(吉田大八)

――国際映画祭の舞台挨拶やティーチインでは、同時通訳が挟まることで生まれるインターバルの面白さも体感できると思います。皆さん、ほかの楽しみ方などをご教示いただけますか。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください