1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 映画

浜野佐知、西川美和らが“女性映画監督の未来”を語り合う――横&縦のつながり、“作り続けること”の大切さ【第37回東京国際映画祭】

映画.com / 2024年11月5日 12時0分

浜野佐知、西川美和らが“女性映画監督の未来”を語り合う――横&縦のつながり、“作り続けること”の大切さ【第37回東京国際映画祭】

 第37回東京国際映画祭の新設部門「ウィメンズ・エンパワーメント部門」のイベント「ウィメンズ・エンパワーメント シンポジウム:女性監督は歩き続ける」が11月4日、東京ミッドタウン日比谷 BASE Qで行われた。

 同イベントは、女性映画人の躍進を支え続けた故髙野悦子氏が、ジェネラル・プロデューサーを務めた東京国際女性映画祭の功績を振り返り、切り拓かれた道を歩き続ける若手からベテランの女性監督たちが、これまでとこれからを語り合うシンポジウムと、「映画をつくる女性たち」の上映で構成。第四部「女性映画監督の未来」では熊谷博子、浜野佐知、松井久子、山﨑博子、佐藤嗣麻子、西川美和、岨手由貴子、ふくだももこ、金子由里奈、甲斐さやかが登壇。聞き手を映画文筆家・児玉美月氏が務めた。

 まず児玉氏がテーマとして掲げたのは「横のつながり」だ。

 浜野監督「私と山﨑さんは日本映画監督協会に在籍しているのですが、1女性監督がやっと7人になったという時代があったんです。せっかく7人に増えたのだから、互いが“点”でいるよりも“線”になろうということで女性会員だけが集う“七夕会”を設けました。それを何度か開催しているうちに、日本映画界のさまざまな部署に女性が増えてきているので、もっと大きな“面”にしようということで“女正月の会”を開催することになりました。これらを経験して『日本の女性映画人たちはつながれるんだ』と実感したんです」

 25年開催された「女正月の会」だったが、コロナ禍で“中断”。しかし、浜野監督は「私たちはフィルム世代ですが、フィルムを知らないデジタル世代の若い女性監督たちもたくさん増えている。フィルムとデジタルでは、現場の作り方も製作手法も異なっていますから、もう一度女性監督たちがつながっていけるような形を、こういう映画祭を中心に持てたらいいなと思っています」と願いを込めた。

 「女正月の会」をもう一度――。ふくだ監督から「西川さん、お願いします!」とふられた西川監督は「本当に考えたいと思います。まずはお花見とかやったらいいんじゃないかな」と提案。さらに「監督だけではなくて、スタッフとの“つながり”から救われることもすごくあって。これまでも女性のスタッフに悩みを共有して救われてきたこともあるので、垣根無く集まれる機会が生まれればいいなと思います」と語っていた。

 一方、岨手監督が“横のつながり”としてあげたのは、全国のミニシアターの興行主、宣伝、配給の方々が集うコミュニティシネマ会議だ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください