1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

トップ直撃 進化する詐欺被害をハード面からシャットアウト「フィルタ精度上昇」「防止と啓発の外部発信」トビラシステムズ・明田篤社長

zakzak by夕刊フジ / 2024年6月25日 6時30分

トビラシステムズの明田篤社長=23日午後、東京都千代田区(夕刊フジ)

特殊詐欺やフィッシング詐欺などが社会問題として深刻度を増している。こうした犯罪を抑止するうえで効果的な、迷惑電話や迷惑SMSの「フィルタサービス」を日本でも先駆けて実施したのがトビラシステムズだ。時代のニーズに合わせた製品開発や、啓発にも注力している。明田篤社長(43)は詐欺撲滅のための「問題解決」と、メーカーとしての「誇り」の両面で、さらなる拡大を目指す。

――迷惑電話の情報フィルタリングのサービスは、2011年の固定電話向け「トビラフォン」を皮切りに提供しています

「始めた当時は祖父が一人暮らしで迷惑電話に困っていました。過去に『原野商法』の詐欺被害に遭った経験を機に迷惑電話がかかってくるようになりました。これを防ぐことができたら役に立つ製品ができるのではないかと思い、サービスを始めました。固定電話向けではオプション契約一つでフィルタリングするサービスが伸びています」

――各キャリアのモバイル向けアプリや、企業向けに録音機能も強化した「トビラフォンBiz」も事業の軸ですね

「企業向けには『トビラフォンCloud』もあります。当社のモバイルや固定電話向け製品の利用者は月約1500万人ですが、国内に電話機は2億5000万台程度あるとされ、10%にも満たないのが現状です。詐欺撲滅に精度を上げ、認知度を高めていくのが重要です」

――「迷惑電話フィルタ」の着想はどこから

「2010年に思いついて作り始めましたが、Eメールに似た仕組みがありました。スパムなど迷惑メールのデータベースを元に通信キャリアがフィルタリングしていたのです。アンチウイルスソフトもウイルスの『型』のデータベースをチェックする技術を使っているものがありましたが、当時、電話にはなかったですね」

――データベースはどのように構築しましたか

「初期はインターネット上の口コミ情報を収集し、約7000件のデータで始めました。精度は高くなかったかもしれませんが、何もないよりは効果を感じられる製品で、評判は良かったですね」

――詐欺被害の現状は

「みなさん基本的に『自分は大丈夫』と思っていますが、相手も犯罪のプロなので、電話に1回出たりURLを開いたりすると、巧みな話術やメールにだまされてしまいます。注意喚起などのソフトではなく、ハードで防御していかなければなりません。生成AI(人工知能)で動画も音声もコピーできる大変な世の中です。コンピューターやソフトウエアのセキュリティーが進化しても、最大の弱みは人間なので永遠の戦いです。私たちのような会社がますます必要とされてくると思います」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください