1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. サッカー

今季のジャッジ基準は…議論呼んだ12事例をJFA上川氏が説明

ゲキサカ / 2019年2月13日 17時35分

 ①では仙台の大岩一貴がトラップをミスし、ゴール前の中村にボールが渡った形。②では東京Vの井林章がヘディングでクリアしようとし、背後の下平にボールが落ちた。いずれも自ら積極的にボールを扱おうとしていたことが分かりやすく、記者たちから異論は出なかった。

 ③では守備選手が相手シュートに対してブロックを試みた結果、後方にボールが転がっており、ボールを止めるという意味では「意図があった」ようにも思われる。しかし、ブロックは不可避的な行為であって「意図的にプレーした」とは言えない。すなわちオフサイド。基準が明白なので、ここも異論は出なかった。

■そのほか…
 上記で述べたように、使用された映像はJクラブに説明する際に使われたもの。そのため、安全に配慮が足りない危険なスライディングや、選手の安全を守るためにプレーを止めるべき場面、また、ゲームのイメージを壊してしまうようなレフェリーへの抗議など、注意喚起の映像も紹介されていた。

 次々に場面が切り替わっていたため、具体的な詳細を述べることができないが、「過剰な力」による足裏スライディングでレッドカードが提示された場面、選手同士が激しい衝突をしたのにプレーが続けられた場面、正当なジャッジへの抗議で主審を囲い込む場面などを用い、選手たちに配慮を求めた模様だ。

 なお、説明に使われた映像の多くは13日、JFA公式サイトにも公開されている。


(取材・文 竹内達也)★日程や順位表、得点ランキングをチェック!!
●2019シーズンJリーグ特集ページ
●“初月無料”DAZNならJ1、J2、J3全試合をライブ配信!!

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください