1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. サッカー

『SEVENDAYS FOOTBALLDAY』:信頼(國學院久我山高・明田洋幸)

ゲキサカ / 2019年9月19日 20時22分

 ところが、勇気ある決断は少しだけ裏目に出る。「写真を見た時には結構派手で『凄いかな』と思ったんですけど、自分たちに水が掛かった時には観客の反応が薄くて、ちょっと何かミスったかなと。もうちょっと『ワ~』みたいになると思ったんですけど、『オオ~…』って感じで終わったので(笑)」とその時を振り返る明田。河原もその印象を肯定する。「オレらも『これで終わり?』みたいな感じがあって、確かにちょっと残念でしたね。もうちょっと何かやって欲しかったです(笑)」。明田たちは悪くないように思えるが、そう言われてしまうのもそのキャラクターゆえ。彼がチームメイトから愛されていることが、よくわかるエピソードであることは間違いない。

 明田の中でプレーヤーとキャプテンとのバランスに決して折り合いは付いていないが、逆にその部分に対する自分の中での“折り合い”は付いている。「気持ちの整理を付けないといけないと思うんですけど、やっぱりベンチにいる時に『試合に出たい』気持ちがよぎってしまうので、それをなくすことはできないと思います。ある程度『試合に出られていない』現状を受け止めて、だけど『キャプテンである』ことを意識して、悔しさとかも踏まえて、その想いは心の中に残していかないといけないかなと考えていますし、これから選手権もありますけど、そこまでずっとその想いは忘れずにやっていこうと思っています」。折り合わないことで、折り合いを付ける。大人でも難しい境地に18歳の青年は辿り着いている。

 改めてキャプテンとしてのやりがいを聞いてみると、楽しそうな笑顔を浮かべ、明田はこう答えてくれた。「みんなと一緒に喜びを分かち合えるというのが一番大きいですね。点を決めた時とかに、出ている選手がすぐベンチに駆け寄ってくれて『よっしゃー』みたいな感じになるので、その時に凄く『ああ、キャプテンやっていて良かったな』と思うし、最初の頃はなかなか言い出せなかった部分もあるんですけど、最近は後輩たちに指示すると『わかりました!やります!』というふうに意志を持ってやってくれる人がたくさん増えてきて、その時に『ちょっと自分なりのキャプテン像に近付けたかな』という手応えはあるので、そういう部分では凄くやりがいはあります」。

「こういうみんなの中心になれる、ウチのチームにふさわしいキャプテンがいてくれて良かったなと思いますね」という清水の言葉を、おそらくは誰もが実感している。今までの“久我山のキャプテン像”に当てはまるタイプではないのかもしれない。しかし、試合に出ていても、試合に出ていなくても、明田には明田にしかできないことがある。そんな人間はどんな場所にもそう多くいる訳ではない。確かな“信頼”を積み重ねてきた彼が、今年の久我山のキャプテンを務めることは必然だったように思う。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください