1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

ここはどこ?私は誰?の状態でした…歌手の松原愛さんもやもや病を振り返る

日刊ゲンダイ ヘルスケア / 2024年6月24日 9時26分

ここはどこ?私は誰?の状態でした…歌手の松原愛さんもやもや病を振り返る

松原愛さん(C)日刊ゲンダイ

【独白 愉快な“病人”たち】

 松原愛さん(歌手/68歳)
  =もやもや病

  ◇  ◇  ◇

 私が「もやもや病」と診断されたのはおよそ20年前です。今でも難病指定されていますけれど、当時は不治の病といわれて、死んでいてもおかしくないくらいでした。

 この病気は内頚動脈という太い脳血管の終末部が細くなって、脳の血液不足が起こりやすくなり、その不足を補うために細い脳血管が次々に生まれてもやもやとした塊になる病気です。私はもやもや病から脳梗塞になり、左半身不随になったのです。

 前兆はゆるやかに忍び寄ってきました。当時イベントの司会などをよくやっていて、その最中に突然言葉が出なくなることがあったり、車の運転時に違和感があったりして、「なんかおかしい」と思い始めたのが最初です。そのうちに徐々に左半身がいうことをきかなくなっていき、お酒を飲むと左脚の力がガクンと抜けたりするようになりました。それでも、そんな大きな病気の前触れとは思わずに何カ月も経ってしまいました。

 病院を受診したのは、首が痛くて仕方がなかったからです。整形外科で「ヘルニア」と診断されて、精密検査のために入院になりました。でも頚椎に異常はなく、血圧も正常、動脈硬化もない。悪いところが見当たらないので、そのまま退院になりそうでした。しかし、その寸前に来てくださった教授が、私をひと目見るなり「これは左半身不随だよ。おまえらそれでも医者か! すぐCTスキャンしろ!」と、スタッフを怒鳴りつけたのです。

 その一声で右脳に大きな脳梗塞が発見され、神経内科に移されました。ところが、1カ月検査をしても脳梗塞の原因が見つかりません。足の付け根から脳までカテーテルを入れる、とても気持ちの悪い検査を何度もしたのですが、結果は同じでした。

 そこまでやって、やっと「もやもや病かもしれない」となったのです。当時は今ほど知られていない病気でした。そこで脳神経外科に回されました。その病院の脳神経外科の藤本司教授はもやもや病の名医であり、「弱った脳を守りながら、少なくなった脳の血流を増やす、私たちが開発した手術(RDP)をしましょう」「大丈夫。元通りにしてあげる」と言ってくださいました。RDPは、脳を包んでいる膜=硬膜の血管の血流を維持したまま硬膜を部分的に反転させ、血流が少ないことで発作の原因になっている脳の近くに硬膜表面を接触させ、新しく血管を増やす方法とのことでした。先生のお話では、もやもや病になる人は生まれつき内頚動脈に問題があるのだそうです。言われてみれば、子供の頃からマラソンなどでよく倒れていました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください