1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

予想外の業績、配当、新製品開発、不祥事…株価が上下する〈材料〉に対して投資家がとるべき「適切な対処法」とは【株式投資のプロが解説】

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年5月2日 11時15分

写真

(※写真はイメージです/PIXTA)

予想以上の高業績・低業績、増配・減配、新製品の開発、社内の不祥事の発表など、株価を上下させる「材料」が出たときは、何に気をつけて売買すればよいのでしょうか。また反対に、材料がないのに株価が上下する場合と併せて、「材料があり、株価が上下した場合」「材料がなく、株価が上下した場合」それぞれに気をつけるべきポイントは何か、株式会社ソーシャルインベストメントの川合一啓氏が、投資初心者に向けて、詳しく解説します。

材料があり、株価が上がった場合

予想以上の高業績、増配、新製品の開発などの好材料が出て株価が上昇した銘柄を見つけた場合は、とにかく早く買うことに気をつけるべきでしょう。しばらく株価は上がるでしょうから、早く買うほど安値で買えてその後の利益も大きくなりますので、スピードが大切になります。

ただし、もともと割高傾向にあった銘柄を買うことや、買うのが遅れて好材料の分が株価に織り込まれたタイミングで買うことは、危険です。結局、その時点での株価が適正水準以下であるかどうかが重要なのです。

「好材料が出たけど、もともと割高傾向だった」「好材料の分、もう十分に上がってしまった」と考えられるときは、いくらまだ株価が上昇中であっても、買わないのが無難でしょう。その後、以前からの保有者が利益確定売りをして、一気に株価が下がることもあるからです。

材料があり、株価が下がった場合

保有している銘柄において、予想以上の低業績、減配、社内の不祥事などの悪材料が出て株価が下落した場合は、とりあえずそこからの回復の可能性を考えるべきでしょう。予想以上の低業績であっても、最悪黒字ならば、その会社の純資産は結局増えるわけです。

減配も、前年と比較してどの程度の割合で減ったのかということや、これまでの増配と減配の実績を考慮して翌年に増配する可能性というのも考えた方がよいでしょう。

社内の不祥事なども、一時的なものでやがて信用が回復する可能性もあります。そして、回復する可能性によって売り方を変えるとよいでしょう。

回復する可能性が低いと思うならば、すみやかにすべての株を売る。その場合は株価は長期的に下がっていく可能性が高いので、早く売るほど損失は小さくなります。

一方、回復する可能性が高いと考えるならば、売らずに持っている、または一時的な値下がりによる損失のリスクを抑えるために一部だけ売ってもよいでしょう。例えば、その後の株価下落幅が最悪でも年間配当利回り程度であるならば、持っていても実質的な損失はないのですから。

なお、保有していないそのような銘柄を見つけた場合は、下がりすぎたタイミングが買いのチャンスとなりそうです。保有者がパニック売りをして、悪材料相応以下まで株価が下落したならば、その後は値上がりしていく確率の方が高くなると考えられるからです。ただし、悪材料相応以内の下落ならば、魅力的なチャンスではなさそうです。

材料がなく、株価が上下した場合

一方、何の材料も出ていないのに保有している銘柄の株価が大きな変動を見せることもありますが、この場合はそれを気にしないことが重要でしょう。

株価というのは、市場に参加する投資家の様々な思惑によって日々変化しています。そしてそれは時に、大きな変動幅となったり、長期にわたる変動になることもあります。したがって、それは予想の難しい摩訶不思議な現象ともいえますので、それに惑わされることはないのです。

保有銘柄が材料もないのに謎の値下がりをしても、気にすることはありません。資金に余裕があれば、ナンピン買いをしてもよいでしょう。自分がその銘柄を買ったのが間違いだったと気づいたとき以外は、売る必要はないでしょう。

保有銘柄が材料もないのに謎の値上がりをしたときは、有頂天になって買い増しすることは控えましょう。謎の値上がりなので、それに付き合うのは危険だからです。そして、異常に高くなっていると思うならば、むしろ売って現金化しておく方がよいでしょう。

また、保有していない銘柄の謎の株価の上下は、ともに今の株価が適正か否かを判断して買うか否かを決めるべきでしょう。保有していない銘柄が謎の値下がりをしているのを見つけた場合、その時点での株価が適正以下と思えるならば買いのチャンスかもしれません。一方、保有していない銘柄が謎の値上がりをしている場合、その時点での株価が適正以上と思えるならば、それにつられて買うのは危険でしょう。

まとめ:何に気をつければよいかは、ケースバイケース

予想以上の高業績、増配、新製品の開発などの好材料が出て株価が上昇した銘柄を見つけた場合は、とにかく早く買うことに気をつけるべきでしょう。ただし、もともと割高傾向にあった銘柄を買うことや、買うのが遅れて好材料の分が株価に織り込まれたタイミングで買うことは、危険です。

保有している銘柄において、予想以上の低業績、減配、社内の不祥事などの悪材料が出て株価が下落した場合は、とりあえずそこからの回復の可能性を考えるべきでしょう。そして、回復する可能性によって売り方を変えるとよいでしょう。なお、保有していないそのような銘柄を見つけた場合は、下がりすぎたタイミングが買いのチャンスとなりそうです。

一方、何の材料も出ていないのに保有している銘柄の株価が大きな変動を見せることもありますが、この場合はそれを気にしないことが重要でしょう。また、保有していない銘柄の謎の株価の上下は、ともに今の株価が適正か否かを判断して買うか否かを決めるべきでしょう。

川合 一啓 株式会社ソーシャルインベストメント 取締役CTO

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください