1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

20代でマネジャーに“抜擢”も……あえて「プレイヤーに戻った」 サイボウズ若手の選択

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年6月4日 7時25分

 「できるかどうかで悩むことはなかった。『得意なこと、できることはこれ』『しかしこれはできない』と考えれば、自分の可能性を狭めてしまうことになる。自己評価より周囲の考えの方が的を射ており、その提案に乗るのが良いのではないかと考えた。

 マネジャーという仕事はあくまでも役割の一つに過ぎないが、その役割、ポジションの数には限りがある。であれば、そこに推薦されたという機会を与えられたのは恵まれているのではないかと考え、前向きにやらせていただいた」(吉原さん)

 「リーダーだったからエスカレーター式にマネジャーに繰り上がったのかというと、そういうわけではないと思う」と吉原さん。

 「深く考えていたわけではなかったが、本来マネジャーがする仕事を率先して行うことで喜ばれたり、隣のチームの仕事を手伝ったりしていたことから、視座を上げようとしている、あるいはその余地があると上司に見なしてもらえていたのかもしれません」

 上を目指してガツガツしていなくても、「できるならやろう」「なにか手伝えるのではないか」という前向きなところが評価され、信頼され、入社5年目という異例のスピードでマネジャーに抜擢されたのだ。

●マネジャーの孤独を実感した1年7カ月

 社内外のコミュニケーションを可視化し、チームワークの向上、業務効率化を支援するツールを開発しているサイボウズ。前出のサイボウズ式でもリーダーやマネジャーについての話題、マネジメント論などの記事を多く配信している。

 吉原さん自身、サイボウズ式の記事執筆をしていたこともあり、“こうあるべき”というマネジャー像をすでに抱いていた。

 「必要な情報を必要なときに提供すること、プレイヤーではない自分が現場の作業をしない、口出ししないことなど、メンバーが働きやすい環境を作るよう意識していた」と吉原さん。「もちろん、仕事を投げっぱなしにすることなく、最終的にはレビューをして、なにかあったら自分が責任を取れるようにすることで、心理的安全性を持ってチーム内で働けるようにも心を砕いていた」と振り返る。

 とはいえ、「本当にメンバーの心理的安全性が担保できているか」という点についてはずっと思い悩んでいた。「心の中は本人にしか分からない。安心して働いているように見えても実際のところは分からない。その部分の迷いはずっと持っていた」と打ち明ける。

 吹っ切れたのは「そう見えるということは本人がそう見せたいのだから、(その姿を)真実だと仮定するしかない」という先輩社員からのアドバイスのためだった。「どこまでいっても答えを見つけられるような問題ではない。ある意味諦めに近いが、そうでもしないと心の中で区切りを付けられなかった」。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください