1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「290円ラーメン」終売でもまだまだ安い幸楽苑、なぜコロナ禍が明けても不調が続いているのか

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年5月29日 6時30分

写真

不調が続く幸楽苑

 東北・関東を中心に、ロードサイドに店を構えるラーメンチェーンの「幸楽苑」。醤油・塩・味噌と3種類のラーメンを提供し、チェーンらしいスタンダードなメニュー構成が特徴だ。以前は関西にも進出して全国展開を目指していたが、業績悪化に伴い西日本からは撤退するなど、コロナ禍以前から縮小路線が続いている。

 アフターコロナにおいても、大手ラーメンチェーンの業績が好調な一方、客足が戻らず、幸楽苑だけ取り残されたような状態だ。

 長きにわたり低迷を続ける理由を探っていく。

●290円の中華そばで消費者の心をつかんだが……

 運営元の幸楽苑ホールディングス(HD)は2024年3月期末時点において、グループ内で389店舗を展開している。幸楽苑のほか、フランチャイジーとして「焼肉ライク」なども運営するが、全体のうち354店舗を占めている幸楽苑の直営事業が収入源だ。

 幸楽苑のメニューは醤油・塩・味噌の3種類をベースとする。例えば塩ベースの場合は通常の「しおらーめん」に加え、「しおねぎらーめん」やチャーシューが乗った「プレミアムしお」など、トッピングの種類も豊富だ。ラーメンに餃子や炒飯が付いたセットメニューもある。

 1967年に、創業者である新井田傳氏が父の「味よし食堂」を「幸楽苑」に改称したのが同チェーンの原点だ。1960年代は地場の会津若松市で、1970年代からは福島県内で店舗数を増やしていった。1990年代には茨城・群馬・埼玉・千葉などに進出、1999年には全社で100店舗を達成した。都内に初進出したのは2000年で、意外と最近のことだ。

 現在のような低価格路線を始めたのは2001年であり、デフレの時代を反映して社内でいくつかあったブランドを、幸楽苑ブランドへ統一していった。2004年には200店舗を達成し、2006年までの間に京都・大阪・兵庫など関西にも進出している。2006~15年に提供していた290円の「中華そば」を看板商品として消費者の心をつかみ、2012年には国内で全社500店舗を達成した。

●売り上げが伸びるも、利益を圧迫

 幸楽苑は関西のほか四国にも進出したが、現在では西日本から撤退している。2007年に新設した京都工場も2018年にリンガーハットへ売却。関西において店舗の採算性が取れなかったことが原因である。幸楽苑は工場で生産した麺やスープを各店舗に配送するセントラルキッチン方式を取る。ドミナント出店で店舗が密集する関東郊外および東北ではコストを削減できたが、店舗数の少ない関西ではそのメリットを生かせなかったとみられる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください