1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

富士通の27歳エース社員、1年目で花形部署に異例のヘッドハント 信条は「3カ月で成果出す」

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年6月19日 7時40分

富士通の27歳エース社員、1年目で花形部署に異例のヘッドハント 信条は「3カ月で成果出す」

富士通の27歳エース社員に聞いた

 「入社1カ月後に異動希望を出しました。まだ実務が始まる前でしたが、最善手だったと思っています」──富士通の寺島眞生さん(クロスインダストリーソリューション事業本部 Digital Shifts DI Platform事業部)は当時を振り返る。

 2021年、寺島さんは富士通のグループ会社に新卒で入社した。まさかの研修期間中に異動希望を提出し、社内のハッカソンを経て現在の部署にヘッドハント。その後、東京都主催のハッカソンに参加し、60チームの中からファイナリストに選出された。当時、24歳。新卒1年目の出来事だ。

 新卒2年目からは、同部署で顧客のDX戦略の立案から実行を担っている。自動車や製造などさまざまな業界における顧客のDX課題の設定からデータの統合、ソリューションの提供というゼロイチを約3カ月のサイクルで回し続けている。

 DX課題は業界や業種によってさまざまだ。1年かかっても成果が出なかったり、3年がかりでやっとソフトウェアの整備が整ったりと、長期化するプロジェクトは少なくない。

 「プロジェクト開始3カ月に重きを置いています。そこでプロジェクトの道筋を定めるだけでなく、課題に対するアウトプットも出す。そこで私自身は身を引いて、別のプロジェクトでゼロイチに挑戦します」

 異例の新人のキャリアと短期間で成果を出し続けるために意識していることを取材した。

●社内の注目部署に異例のヘッドハント 新卒配属はまれ

 現在は本社で活躍している寺島さんだが、新卒ではグループ会社に入社した。「グループ会社のミッションは全社の社内基盤の整備といった事業で、縁の下の力持ち的な役割でした。当時、富士通グループ全体でバラバラになっているシステムを統合し標準化するというプロジェクトが立ち上がる予定だったので、それにチャレンジしたいと思っていました」と、振り返る。

 しかし入社後に、システム統合の話はグループ会社のプロジェクトから本社プロジェクトに変更になってしまった。

 「希望の業務に関われなさそうだったため、異動希望を出しました。会社としてポスティングを活発に行える仕組みづくりをしていることと、本配属前というタイミングが重なり、異動のチャンスを掴めました」

 異動を目指し、ERPやCRMについて学ぶ社内の研修プログラムに参加した。並行して挑戦した社内のハッカソンが、寺島さんのキャリアの転機となった。

 ハッカソンでは「データを活用し、新しいインサイトや企業価値向上につながる提案」がお題として出された。寺島さんはコロナ禍で自身が好きだった飲食店が閉店した経験から、飲食店の出店希望者をサポートする案を発表。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください