1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

渡り鳥の移動ルートを追ったら、何が分かった? LUSHの徹底した「リジェネラティブ」を読み解く

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年6月18日 7時15分

渡り鳥の移動ルートを追ったら、何が分かった? LUSHの徹底した「リジェネラティブ」を読み解く

LUSHは長らく、サステナブルの先にある「リジェネラティブ」に目を向けてきた

 1995年に英国で設立された、ナチュラルコスメブランドの「LUSH」は、2016年頃からサステナブルの先にある「リジェネラティブ」(再生)に目を向け、取り組みを続けてきた。

 「サステナブルと事業成長はトレードオフ」という考え方があり足踏みする企業も多い中で、LUSHがサステナブルだけでなくリジェネラティブにまで着目して取り組みを続けてきた意義は大きい。しかし、LUSHはその功績を声高に叫ぶことはしない。

 ラッシュジャパン合同会社 ブランドコミュニケーションマネージャーの小山大作さんは「気候変動をはじめとする環境問題は待ったなしの状況です。わたしたちは化粧品ビジネスを通して、変革を起こしていかなければいけない」と話す。

 LUSHが大事にしている「リジェネラティブ」は再生を意味する。多くの企業がサステナブルと事業成長の両立に苦心しているように、企業活動による環境へのマイナスの影響は多かれ少なかれ発生してしまう。企業の取り組みはもはや、持続可能を意味するサステナブルな取り組みだけでは不十分であり、むしろ環境や社会を再生させ、プラスの影響を作っていくことこそが重要な視点である──これがリジェネラティブの考え方だ。

 小山さんはLUSHのリジェネラティブな取り組み例として、こんな風に口火を切った。

 「渡り鳥の移動ルートを追ってみたところ、従来の休憩地点で環境破壊が進み、鳥たちが生息できない場所に変わっていってしまっていることが分かりました」

●原材料調達と渡り鳥 ラッシュの徹底した「再生」

 渡り鳥を追うことが、どうリジェネラティブにつながっていくのか。

 商品の原材料調達を担当するバイヤーが追ったのは「サシバ」という猛禽類の一種でタカ科に属する渡り鳥だ。全長50センチほどと小柄だが、春になると越冬地の東南アジアから日本に渡来し、里山で繁殖・子育てをする。秋になると、日本各地の繁殖地から沖縄の離島を経由して、東南アジアに戻っていく。

 日本の里山には、カエルやバッタといったサシバの好物が多く生息していることに加え、止まり木や巣作りに適した木も多い。サシバが繁殖できる場所は生態系が豊かな場所であり、サシバは里山のシンボルといわれている。しかし、サシバは減少傾向にある。1980年代には5万羽以上生息していたが、2000年代に入り約1万羽と激減した。

 「そこで里山プロジェクトが立ち上がりました。耕作放棄地と化していた山や田畑を再生させ、サシバが休憩できる場所を作っていく。もちろんそこで暮らす地域の方々と連携しながら進めていきます。そうすると、里山にサシバが戻ってくるだけでなく、コミュニティの活性化にもつながります」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください