1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

ラーメン・餃子・生ビール「1000円」の壁を突破! 3年連続値上げ「日高屋」、ロードサイド進出はうまくいくのか

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年6月5日 6時30分

写真

日高屋は「安売り」を続けられるのか

 「日高屋」を展開するハイデイ日高の業績が好調だ。2024年2月期の既存店客数は前年比で18%増、全社売上高はコロナ禍前の2020年2月期を上回った。人流回復により飲酒客が戻ったことも影響している。

 「ちょい飲み」戦略により駅前・都市部で勝者となった日高屋は今後、ロードサイドへの進出を狙う。だが値上げを避けられず、5月31日には3年連続となる価格改定を実施した。ラーメン・餃子・生ビールの組み合わせも、いよいよ1000円を超える。物価高が続く中で日高屋は今後も安さを訴求できるのだろうか。好調な業績の背景と今後の戦略について分析していく。

●首都圏の都心・駅前に進出する日高屋

 関東ではよく見る日高屋だが、それ以外のエリアに住む人にとってはなじみが薄いチェーンかもしれない。日高屋は関東、特に都心部の駅前に多く出店するチェーンで、2024年2月末時点で418店舗を展開する。5月29日時点で公式Webサイトから確認したところ、都道府県別では東京都で約190店舗、埼玉県で100店舗弱を展開する。神奈川、千葉はそれぞれ70、50店舗ほど。

 5月末の改定でも価格を据え置いた390円の「中華そば」が看板商品であり、麺類は「とんこつラーメン」「味噌ラーメン」「野菜たっぷりタンメン」などさまざまだ。幸楽苑など、標準的なラーメンチェーンのメニュー構成といえる。一方で唐揚げや生姜焼き、ニラレバ炒めなど、定食メニューが豊富な点も特徴である。

 ラーメン単品は概ね700円以下、中華そばと半チャーハンのセットは価格改定後でも680円としており、安さを売りとする飲食チェーンとして知られる。生ビールは350円、ハイボールは330円とアルコール類も安く、夜は男性1人の飲酒客も多い。実際に日高屋は「ちょい飲み」のうたい文句で会社帰りの飲酒客も取り込んできた。乗降客数の多い駅では東口と西口の両方に店を構えることもある。

●コロナ禍経て客単価が向上 客数減少も売り上げは成長

 運営元のハイデイ日高は日高屋のほか、立ち飲み業態として「焼鳥日高」などを展開する。ただし運営する約450店舗の9割以上を占めるのは日高屋であり、直営店が主力事業だ。2020年2月期以降の業績は次の通りで、2024年2月期にコロナ禍以前の水準を上回った。

売上高:約422億円→約295億円→約264億円→約381億円→約487億円

営業利益:約40億円→▲約27億円→▲約35億円→約6億円→約46億円

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください