1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「タリーズの紅茶店」じわじわ増えて30店舗に 客単価が高い理由は?

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年6月6日 6時5分

写真

「タリーズコーヒーの紅茶店」7年前に誕生して、その後は?

 タリーズコーヒーの新業態として2017年に誕生した「タリーズコーヒー&TEA」(以下、&TEA)。通常のタリーズコーヒーよりも紅茶メニューを多くとりそろえる紅茶特化型の業態だ。現在、全国に30店舗とじわじわと数が増えている。

 紅茶関連のメニューだけで20種類ほどあり、他店ではあまり見かけない「ロシアンティー」や「ティースムージー」なども。スイーツは、フランス五つ星ホテルで日本人初の製パンシェフを務めた毛利将人氏が立ち上げたカフェ「MainMano(マンマーノ)」がプロデュース。

 ちまたではふつふつと紅茶市場が盛り上がっており、例えば、スターバックスコーヒーでも紅茶特化店の「スターバックス ティー & カフェ」を拡大していて、2024年5月末時点で全国に11店を展開する。セブン-イレブンでも淹(い)れたて紅茶マシンをテスト的に導入して、話題を呼んでいる。

 &TEAの拡大には、どんな狙いがあり、どんな効果が出ているのか。タリーズコーヒージャパン マーケティング本部 ドリンクマーケティンググループ グループ長の本間代子氏に聞いた。

●バラエティー豊かな紅茶とこだわりスイーツ

 タリーズコーヒーが&TEAを始めた背景には、「若年女性を取り込みたい」という狙いがあった。タリーズコーヒーには幅広い層が訪れているが、若年女性層が少なめの傾向があったためだ。

 「タリーズコーヒーを利用されている若年女性のお客さまが好むメニューを分析したところ、紅茶の購入比率が高いことが分かりました。では紅茶メニューを強化していこうと、種類を増やしたり、季節限定の紅茶メニューを販売したりするなかで、徐々に紅茶カテゴリーの売り上げが上がっていきました」

 タリーズコーヒーでは、以前から「ロイヤルミルクティー」の評判が高く、紅茶は一つの強みだったという。紅茶メニューを増やしていったことで紅茶メニューの認知が得られたため、2017年に新業態の&TEAをオープンさせた。

 &TEAでは「ストレート」「フルーツ」「ロイヤルミルク」「スムージー」「季節限定」と紅茶関連のメニューを5つのカテゴリーに分けて、約20種類を展開。タリーズコーヒーでは、ショート、トール、グランデと3つのサイズから選べるが、&TEAの紅茶メニューは「トール」のみとしている。

 「紅茶は小さなカップに2~3杯飲むような文化があり、特にスイーツと一緒に楽しむなら、たっぷり飲めたほうが良いだろうと。ゆっくり滞在して紅茶をじっくり味わっていただきたいと考えました」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください