1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

なぜ人は「3分のドラマ」にハマるのか BUMPが刺激する“非合理的な欲求”

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年6月6日 8時10分

なぜ人は「3分のドラマ」にハマるのか BUMPが刺激する“非合理的な欲求”

ショートドラマ配信アプリ「BUMP」

 1話数分で見れてしまう「ショートドラマ」。この業界がにわかに盛り上がっていることをご存じだろうか。海外で人気に火が付き、日本でもぞくぞくと新興企業が参入し、勢力を拡大している。

 ショートドラマというコンテンツの特色と成長性、そして日本のコンテンツ産業全体にあたえるインパクトとは何か。ショートドラマ配信アプリ「BUMP」を運営するemole(東京都目黒区)の澤村直道CEOに聞いた。

●5年後に9兆円市場? 国内も参入企業ぞくぞくと

 そもそもショートドラマになじみがない人にとっては「そんなに流行ってるの?」「身近で見てる人を見たことないけど」と思うのではないだろうか。

 人気爆発の端緒は中国からだ。TikTok(中国版は「抖音(ドウイン」)の成長からも分かるように、ショート動画は数年で急速に浸透していった。「中国インターネット視聴発展研究報告(2023)」によると、2022年12月末時点で中国におけるショート動画の市場規模は6兆円に到達している。

 やがてショート動画のジャンルの中でもドラマ形式のコンテンツが生まれ、動画アプリ大手の「抖音」と「快手(クアイショウ)」は、2021年からショートドラマの有料課金モデルを開始。長編動画プラットフォームの「騰訊視頻(テンセントビデオ)」などもこの業界に参入している。

 日本でもショート映画のサブスクアプリ「SAMANSA」、ショートドラマ制作を手掛ける「ごっこ倶楽部」などが参入しており、トレンドセッターであるZ世代女性を中心に支持を集めている。人気の背景にはやはり、コンテンツ消費に対するタイパ志向が強まっていることがうかがえる。市場調査会社のYHリサーチは、2029年にはショートドラマの世界市場規模が8.8兆円、国内市場は2026年に1500億円に達すると予測している。

 BUMPはショートドラマを「従量課金制」で提供するアプリだ。2022年12月に提供を開始して以降、アプリのダウンロード数は110万件を突破、SNSに投稿している「切り抜き動画」の総再生回数は10億回を超えている。

 グローバル展開にも意欲的で、2024年5月から韓国向けにローカライズした配信もスタートさせている。今後はアジア圏・北米圏などにも進出していくという。

●一般的なドラマと決定的に違う「脚本」

 ショートドラマと一般的なドラマの制作はどう違うのか。大きな違いは脚本の作り方だという。ショートドラマは離脱が簡単に起きてしまうからこそ、およそ1分30秒間――脚本にすると1ページ半に1回は「引き」をつくらなければならない。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください