1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

なぜNTTデータは「カプセルホテル」を始めるのか ZZZデータが“お宝”になりそうな未来

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年6月25日 8時40分

なぜNTTデータは「カプセルホテル」を始めるのか ZZZデータが“お宝”になりそうな未来

NTTデータが「カプセルホテル」を運営するワケ

 NTTデータといえば、ご存じのとおり、めちゃめちゃ大きいITソリューション会社である。データ通信サービスや情報システムを構築していて、主にB2B事業を展開している。

 「そういえば、ウチの会社もシステム関連でお世話になっていたなあ」といった声が聞こえてきそうだが、ちょっと気になる事業を始めようとしている。「カプセルホテル」だ。

 同社にとってホテル事業は初めての試みだが、どのような施設なのか。施設名は「ナインアワーズ品川駅スリープラボ Powered by NTT DATA」(オープン日は8月9日)。JR品川駅の湾南口を出ると自社ビル「アレア品川」があって、その1階に宿泊施設を構える。ベッドの数は70床。スペースがちょっと狭いということもあって、男性専用としている。

 カプセルホテルは、ホテル事業を展開するナインアワーズとの協業によるもので、NTTデータは事業主という立場である。

 このホテルの最大の特徴は、宿泊者の「睡眠解析」を行うこと。客室には赤外線カメラ、集音マイク、体動センサーが備えられていて、睡眠時間、寝返り、心拍数、呼吸が止まっている時間などを測定。宿泊客に新たな器具を装着することなく、睡眠データを取得できる(宿泊客同意のもと)。

 利用者からすれば、寝ている間に自身の睡眠状況をチェックできるというメリットがある。後日、睡眠データが届くので、それを見て「ちょっと生活習慣を変えてみようかな」「病院に行ってみようかな」といった具合に、意識または行動が変わるかもしれない。

 それにしても、なぜNTTデータは門外漢ともいえるホテル事業を手掛けるのか。いきなり話が大きくなってしまうが、ホテル事業を担当する部署にはある構想がある。健康、ゲノム、食事、血糖値、購買などさまざまなデータを統合して、それを分析する。そのうえで、食品メーカーや製薬会社などとの協業ビジネスにつなげていく計画だ。

 こうしたプラットフォームを描いていて、今回の「睡眠データ」は、たくさんあるデータのうちのひとつになる。つまり、大きな構想を前に進めるために、ホテル事業を始めるという意味になるのだ。

●やはり宿泊施設が必要

 プラットフォーム構想をぶちあげて、話がトントン拍子に進んで、カプセルホテルがめでたく誕生……というわけではない。実は睡眠データを取得する前に、苦い経験があった。食事データを取得するために、アプリを開発したものの、思った通りにデータが集まらなかったのだ(※)。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください