1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

東急の「自動運転バス実証実験」に京急バスも参加、成果と課題が見えてきた

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年6月29日 8時10分

東急の「自動運転バス実証実験」に京急バスも参加、成果と課題が見えてきた

「自動運転バス実証実験」どうだった?

 2024年5月28日から6月3日まで、東急と東急バス、京浜急行バスは自動運転バスの共同実証実験を行った。東急と東急バスの実証実験は虹が丘営業所(神奈川県川崎市)付近の「虹ヶ丘・すすき野エリア」で3回目となり、そこに京急バスの能見台(のうけんだい)営業所(横浜市)付近の「能見台エリア」が加わる。さらに、横浜みなとみらい地区にある京急グループ本社ビルに遠隔コントロールセンターを設置した。運転席に運転者が座り、常時状態監視を行う「自動運転レベル2」である。

 鉄道ライターの私がバスの実証実験を取材した理由は単純で、2022年9月に実施した「虹ヶ丘・すすき野エリア」が自宅の近所だったからだ。主治医に課せられた1日1時間の散歩エリアで自動運転バスが走った。2023年3月に実施した2回目も取材して、今回は3回目。自宅から離れた京急バス能見台営業所も取材した。「ウチの近所」が取材のきっかけだったけれど、もはや「実現するまで見届けよう」という気持ちになっている。

 東急と東急バスによる自動運転バスの取り組みは、2022年9月に行われた第1回目の「虹ヶ丘・すすき野エリア」よりも早く、2020年に伊豆急行の伊豆高原駅で、複数台の自動運転車両を監視・操縦可能なコントロールセンターの運用実験を実施した。2021年度からは、静岡県が実施する自動走行実証事業「しずおか自動運転ShowCASEプロジェクト」を受託し、継続して実用化に取り組んでいる。

 この時の報道資料も拝見していたけれど、遠いし、鉄道ネタではなかったから行かなかった。「遠いから取材しない、近いから取材する」という考え方は自分でもどうかと思うけれど、一言でいえば「地縁」である。

●虹ヶ丘・すすき野エリア:過去の実証実験を振り返る

 東急と東急バスが自動運転バスに取り組む理由は「運転手不足」だけではない。むしろ「路線を増やしたい」だ。既存の大型路線バスを代替するつもりはなく、大型路線バスの停留所末端付近から目的地同士を結ぶ「ラストワンマイル」に導入したい。比較的交通量が少なく、住宅からスーパーマーケット、クリニックなどを結ぶ路線に導入したいと考えている。しかし、新路線を開設しようにも運転手が足りない。だから自動運転の可能性を試したい。

 「虹ヶ丘・すすき野エリア」の実証実験の第1回目は、EV自動運転バスの試運転的な要素が強い。事前にレーザーレーダーで走行ルートの点群データを取得し、高精度三次元地図データを作成しておく。EVバスは走行時のレーザーレーダーの測定値を元に三次元地図データを参照して自分の位置を把握して走行する。GPSは使わない。一時停止標識、障害物、交差点を検知すると停止し、運転士が手動で発信操作や駐車車両の回避操作を行う。時速19キロメートルという低速車両が公道で協調できるかも検証した。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください