1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

人材不足でも、引きとめは「必ずしも正解ではない」──人事・上司に知ってほしい6つのこと

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年8月27日 7時25分

 このように、リテンションは常にプラスとは限らないのです。

●(2)「社内異動」がリテンションに効果的なことが多い

 先述した2つはいずれも「社内異動」で解決できる可能性が大いにあります。

 多くの社員は、人事や管理職の皆さんが思っている以上に、社内の他部門が何をしているか、社内にどのような仕事があるかを知りません。一方で、現代では誰もが、転職に関する膨大な情報に簡単にアクセスできるようになりました。自らアクセスしなくても、社外からのスカウトメールもたくさん送られてきます。

 社内情報よりも社外情報に接する機会の方が容易になっているのです。そのため、本当は社内で異動すればやりたいことにチャレンジできるのに、社外に出るしかないと思い込んで転職に踏みきる個人が増えています。

 この問題を解消するには、人事や管理職の皆さんが、現場に社内情報を広める必要があります。例えば、社員たちが部門を超えて交流する機会を設けたり、イントラネットで社内のさまざまな仕事を紹介する記事を公開したり、面談や1on1で上司が部下に他部門の仕事を紹介したりするのです。そうやって個人に社内情報を提供していくことが、リテンションにつながる可能性があります。

●(3)若いときには仕事のミスマッチが必要かもしれない

 最近は「配属ガチャ」という言葉を耳にするようになりました。配属ガチャを避けるために、コース別採用・職種別採用を実施する企業も増えています。

 しかし、コース別採用・職種別採用がリテンションに効果があるとは言いきれないようです。就職みらい研究所が2024年に実施した「就職プロセス調査」によれば、コース別採用や職種別採用に対する考えや感想は、肯定的なコメントと同じくらい、中立的・否定的なコメントも多くありました。

 調査結果をごく簡単にまとめると、若者のキャリア意識が高まり、最初から「これをやりたい」と意志が定まっている学生が増えた一方で「実際の仕事経験を積まないと、自分が何をしたいのか、何に向いているのかが分からない」と考えている学生も相変わらず多いのが現状なのです。

 多くの人は、若手時代にさまざまな業務に就いてみて、自分の好き嫌いや向き不向きを見極める期間を必要としています。経験して初めて「この仕事は自分に合っていない」「実はあまり好きではない」と分かることもあるでしょう。

 その意味では、20代にはむしろ仕事のミスマッチが必要なのかもしれません。また、働く上では「面白くない仕事をいかに面白くするか」という技術も大事です。この能力もいろいろな経験を積むうちに身につくものです。会社に求められるのは、若手社員が自ら手を挙げて異動できるチャンスを多様に用意することです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください