1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

今後は吉野家、松屋も追従? すき家の“ディストピア容器”が牛丼業界の「必然」なワケ

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年8月28日 6時15分

今後は吉野家、松屋も追従? すき家の“ディストピア容器”が牛丼業界の「必然」なワケ

ディストピア容器が話題になったすき家

 物価高に輸送費の上昇、人手不足など、飲食チェーンは昨今、さまざまな課題を抱えている。特に3社がしのぎを削る牛丼業態は競争圧力が働き、できるだけ値段を維持しようと各社は効率化を進めてきた。業界トップの「すき家」はDX推進室を設置し、2019年から効率化に取り組んでいる。

 客から見えるところでは、当初予定していなかった券売機を導入し、直近ではネット上で“ディストピア容器”が話題になった(詳細は後述)。すき家の施策を調べていくと、牛丼チェーンの将来像が見えてくる。

●外国人労働者も働きやすいセミセルフレジを導入

 すき家を運営するゼンショーホールディングス(HD)は「グループIT本部」の傘下に「IT統括部」「AI推進室」「DX推進室」の3組織を設置し、DXを進めている。すき家の傘下にも個別に「すき家 DX推進室」を組成しており、同部署がチェーン店全体のDXを担っているようだ。顧客関連ではキャッシュレスやタブレットセルフオーダー、モバイルオーダーなどの取り組みが目立つ。

 支払い関連ですき家が進めてきたのは、セミセルフレジの導入だ。食後に伝票を店員に渡して会計を済ませるシステムは昔のレジと同じだが、店員とお金のやり取りはなく、支払金額に応じてお釣りが自動的に出てくる。キャッシュレスにも対応しており、セブン-イレブンのレジと同じようなシステムである。

 セミセルフレジの主なメリットは、店員による業務の省略だ。店員1人で2台を並行して操作できるため、以前のように忙しい時間帯に店員がレジ業務で手間をとられることがなくなった。お釣りのやり取りを省略できることで「〇〇円のお返しです」といったコミュニケーションを省略できるメリットもあるという。外国人労働者が増えている現状では、コミュニケーションの省略は意外と大きい。2017年7月の実験的な導入以降、本格的に展開し、現在はほとんどの店舗で導入済みとみられる。

●セルフ式の店舗が少しずつ増えている

 すき家独自の施策でいえば、タッチパネル注文が挙げられる。競合では、対面にこだわる吉野家は、店員が注文を取る昔ながらの方式にこだわり、松屋はほぼ全店舗に券売機を導入している。タッチパネルはすき家の各席に設置してあり、商品を写真付きで見られるため、客はメニューから選ぶように注文できる。できた料理は店員が各席まで運ぶ。

 松屋のような券売機方式にしなかったのは、すき家が主力とする郊外店の事情がある。都市部の駅前に出店することが多い松屋・吉野家に対し、すき家は郊外におけるロードサイド店舗の比率が高い。ロードサイド店のメインであるファミリー層は、メニューを見ながら雑談を楽しむ光景が見られるため、ファミリー層の満足度を下げないよう券売機を避けたという。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください