1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

今後は吉野家、松屋も追従? すき家の“ディストピア容器”が牛丼業界の「必然」なワケ

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年8月28日 6時15分

 ファストフード業態のマクドナルドは昔から店内でも使い捨ての包み紙や紙容器で提供していたわけで、使い捨て容器自体は珍しいものではない。しかし、すき家の容器がディストピアと評されたのは、牛丼=和食という認識があり、ご飯ものをちゃんとした丼ぶり容器で食べたい願望があるからだろう。

 そもそもファストフードの牛丼業態で、面倒な皿洗いを継続してきたこと自体、無理があったといえる。現在のマクドナルドに皿洗い業務を追加した場合の混乱を想像してみれば、そのハードさは理解できるはずだ。

●吉野家、松屋でもディストピア容器の導入が進む?

 近年におけるすき家の効率化施策をまとめると、セミセルフレジやタッチパネルの導入、そして券売機&セルフ式店舗の展開と使い捨て容器による提供がある。当初、券売機を導入するつもりはなかったというが、現在では導入が進み、競合の松屋に近付いている。前述の通り、対面にこだわる吉野家もタッチパネルを導入しており、3社による競争が激化するなかで、効率化の正解例がいくつもあるわけもなく、今後は3社とも同じような業態に収束する可能性もある。

 マクドナルドのように、海外のファストフードチェーンでは券売機による注文・決済→使い捨て容器での提供という流れが一般的だ。対面での接客やお皿での提供にこだわってきた国内の牛丼業態だが、価格的にはファストフードと同じである。効率化が進むほどマクドナルドと同じ仕組みになっていくのではないだろうか。

著者プロフィール:山口伸

経済・テクノロジー・不動産分野のライター。企業分析や都市開発の記事を執筆する。取得した資格は簿記、ファイナンシャルプランナー。趣味は経済関係の本や決算書を読むこと。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください