1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

AIが生成した文書は「手抜き」なのか? ”拒絶”する前に押さえたいポイント

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年9月30日 8時30分

 筆者が代表を務める川口弘行合同会社で運営している調達支援サービス「プロキュアテック」では、この技術を使った提案資料の自動審査機能を有していて、すでにいくつかの自治体で利用が進んでいます。この方法により、人間の審査者が見落としがちな細かな点まで、AIで網羅的にチェックさせることができます。また、大量の提案を同じ条件で、短時間で評価することも可能になるでしょう。

 もちろん、評価結果はAIからの「意見」であるため、最終的な判断はあくまで人間が行うべきであることは言うまでもありません。

 客観的に見ると、このような生成AIの活用の流れはますます加速していくと予想されます。その結果、「AIに読ませるための文書をAIが作成する」というように、さまざまな文書はAIで処理されることを前提とした「AIオリエンテッド」な形態に変化していく未来が来るかもしれません。

 このような状況下で、最終的な判断を下す責任を担う人間には、どのような資質や能力が求められるのでしょうか?

●大学のレポート課題に生成型AIを使ってはいけない理由

――生成AIからの「意見」を適切に評価し、判断を下すためには、人間側にもその分野に関する一定の知識や経験が必要ではないのか。

 これは多くの人が抱く自然な疑問だと考えられます。そして、その疑問に対する私の回答は「Yes」です。その意味で、生成AIが普及した未来では「AIを使いこなせる人」と「AIに使われる人」の二極化が進むのではないかと思います。

 興味深いのは、大学における生成AIの利用について、見解が分かれていることです。もちろん、それぞれの見解は尊重すべきだと思いますが、私自身は「学びの機会という観点から、生成AIの存在は認識しつつも、距離を置くべき」という考えです。

 その理由は単純です。AIからの「意見」を評価するための知識、経験は学びによってこそ得られるものだからです。特にレポート課題は、生成AIと親和性が高いため、依存しがちになります。一方で、学びの機会が奪われている可能性についても認識すべきです。いくら失敗しても学びの糧となる学生時代に、生成AIに依存してそつなく課題をこなすことにどこまでの意義があるのでしょうか……というようなことを考えています。

 補足すると、AIからの「意見」を評価するために、多様な知識や経験を身に着けておくことこそが有用なのではないかと思います。

 評価にも色々な方法があるのです。AIのたどった道筋を同じようにたどって検証する「トレース」という方法が最初に思い浮かびますが、そのためにはAIと同じ専門性が必要となります。

 一方で、全く別の角度から、その「意見」を検証する「ベリファイ」というアプローチもあります。文化人類学の観点からとか、経営学的観点からなど、一見無関係な領域の知識がベリファイには役立つこともあります。学びは無駄にならないのです。その意味で、異なる専門性を持つ多くの人がAIが出した意見を検証する体制ができるとよいのかもしれませんね。

 次回は、自治体における生成AI活用の具体的な事例を紹介します。併せて、自治体のDX推進計画策定のポイントや評価に関する考え方などについても考えていきましょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください