日本でマンガが広がった背景に、どんな「仕組み」があったのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年10月27日 9時10分
日本で漫画が広まった理由は?
30代以上の人にとって、マンガと言えば紙の雑誌、紙の単行本であることが当たり前だったと思います。日本の少年少女は、多くの人が、小さなころから、学校、家、飲食店など、ありとあらゆる生活シーンの中で、紙のマンガに囲まれて育ってきました。
もちろん、家庭の教育方針でマンガに触れないように育てられた人もいるかと思いますが、それにしても昔は、電車の網棚や道端の古紙交換など、街で暮らしているだけで、マンガというものが目に入るシーンは本当に多かったでしょう。
なぜ、そこまでマンガがあまねく日本に広がったのか?
これはさまざまな意見がありますが、いわゆる「再販委託制度」と言われる「再販売価格維持制度(再販制度)」と「委託販売制度」の2つの、書籍流通の制度が大きな役割を果たしました。
再販制度は、1953年に始まった制度で、書店で販売される書籍の販売価格を、地域の格差なく一定価格で販売するよう定めた制度です。本のみは、独禁法の縛りから外し、ディスカウントを基本的に禁じる制度です。
委託販売制度については、以下「出版科学研究所」のサイトから引用します。
出版社・販売会社(取次)・書店の三者での契約に基づき、定められた期間内であれば書店は売れ残ったものについて返品が認められる出版物販売方法。日本の出版物の大半がこのシステムを利用している。メリットとしては、「書店は安心して仕入ができ、さまざまな出版物を積極的に陳列できる」「出版社は多くの書店店頭で現物の本で宣伝ができる」
本記事では、現在の漫画ビジネスについてお伝えするため、その制度や歴史については、最低限触れるにとどめます。これらの制度についてより詳しく知りたい方は、出版科学研究所のサイトや、『マンガ産業論』(著・中野晴行/筑摩書房)などを参照ください。
●書籍や雑誌を流通させるインフラ
さて、これらの制度は、昭和の時代に全国の駅や街の単位で小さな書店の経営を成り立たせたり、地方の雑貨屋、スーパーマーケット、駄菓子屋、駅のキオスク、コンビニまで、全国津々浦々あまねく、書籍や雑誌を流通させるインフラとなりました。
国土が狭く、人口密度と識字率が高い日本にとって、この流通網は2010年代のスマホの普及や電子書籍を含めたデジタルコンテンツの普及までの間、他国に類を見ないレベルで機能し、発展しました。国民が本を気軽に読めるということは、国民の知識を富ませ、娯楽をあまねく届けるということにもなります。国益にも資することでした。
この記事に関連するニュース
-
ヒット作を量産「縦スクロールマンガ」の"舞台裏" ブームから1年、月1億円以上売り上げる作品も
東洋経済オンライン / 2024年10月21日 17時0分
-
1度のみならず2度までも? 掲載誌の休刊、廃刊を何度も乗り越えた名作マンガ3選
マグミクス / 2024年10月15日 20時0分
-
なぜ日本のマンガは、次々に「メガヒット」するのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年10月13日 8時10分
-
週刊少年ジャンプなど多方面で作品を発表する期待の新人マンガ家によるNFT漫画プロジェクト第一弾、販売開始!
PR TIMES / 2024年10月9日 17時45分
-
NFT漫画プロジェクト、第一弾は週刊少年ジャンプなど多方面で作品を発表する期待の新人マンガ家が贈る新作ショートコメディー漫画!
PR TIMES / 2024年10月2日 11時34分
ランキング
-
1セブン「上げ底疑惑」で社長発言がマズすぎた理由 言い方や、他企業との比較も悪手でしかなかった
東洋経済オンライン / 2024年10月31日 18時10分
-
2令和のバーキン? 今年も人気 ユニクロの1990円バッグ、秋冬向けに改良も「在庫ほとんどない」
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年10月31日 11時20分
-
3三菱電とアイシン、EV部品の合弁設立を撤回 業務提携に切り替え
ロイター / 2024年10月31日 15時22分
-
4《胸丸出しショット投稿で出禁処分》「許されることのない不適切な行為」しゃぶしゃぶチェーン店『木曽路』が投稿女性に「来店禁止通告」していた
NEWSポストセブン / 2024年10月31日 16時15分
-
5ユニクロ、従業員の逮捕を謝罪「多大なご迷惑とご心痛をおかけいたしましたことを深くお詫び」
ORICON NEWS / 2024年10月31日 17時45分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください