1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

日本でマンガが広がった背景に、どんな「仕組み」があったのか

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年10月27日 9時10分

 この中でも特に、雑誌流通という仕組みは、漫画雑誌、特に少年誌から始まった漫画週刊誌を、全国に大量に流通させることを後押ししました。また、この安価な流通費用で広範に雑誌を流通する仕組みに載せ「雑誌扱いコミックス」という少々特殊な扱いで漫画単行本を雑誌と同じルートで流通するようになり、漫画単行本を広く流通させることにつながりました。

 一般の書籍ルートは基本的に書店を対象とする流通ルートですが、雑誌扱いルートでは、書店以外のさまざまな店舗、例えば地方に多い雑貨屋や駄菓子屋など、より広いルートに雑誌を流通します。そのため、このルートに漫画単行本を載せたことで、より広く漫画が広がったということにつながりました。

 さて、この制度をもとに、マンガに限らず書籍や雑誌が全国のさまざまな店舗に広がった日本ですが、その結果、本や雑誌の置かれる棚の前には、大量の読者となるお客さまが回遊することとなりました。そこから漫画雑誌の中にある作品は、立ち読み、購入、回し読みや購読雑誌交換など、さまざまなかたちで子どもたちにマンガを届けられることになりました。

●漫画雑誌を起点に

 1959年の「少年サンデー」「少年マガジン」創刊当初、その価格は30円でした。筆者が子ども時代、1980年頃は170円前後で、週刊少年ジャンプがギネス記録を作った1995年で、そのジャンプが190円でした。この、子どもがお小遣いで買える価格で漫画雑誌が流通したことも大きそうです。

 またその雑誌に掲載した作品を、作品の話数順に再録して販売する漫画単行本も、出現当初は「誰が買うのか?」と問われるような存在ではあったのですが、後の「雑誌で宣伝、単行本で回収」という漫画業界鉄板のビジネスモデルの基礎となりました。

 なお、漫画雑誌の隆盛期よりも古くから、描きおろし単行本で流通した、赤本・貸本というかたちのマンガも、その発展や、手塚治虫をはじめとした多くの漫画家が生まれることに寄与しています。

 ただ本記事では、現在のマンガ流通につながることにフォーカスするという趣旨で、ここで簡単に触れるにとどめます。これも、参考図書として『マンガ産業論』を推薦いたしますので、ご興味あればそちらをご覧くださいと、繰り返しご紹介させてください。

 さて、こうして漫画雑誌を起点に、多くの作品が生まれることとなりました。特に、サンデー、マガジンといった最初の週刊少年漫画雑誌、次いで少女漫画雑誌が生まれたころは、文字通り少年向けの漫画雑誌が主流で、マンガはあくまで子ども向けという位置付けでしたが、戦後の第1次ベビーブームもあいまって、その世代が成長すると、青年誌・女性誌と呼ばれる、20代以降の大人が読むマンガも増えていきました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください