NEC社長に聞く「生成AIとセキュリティの関係」 真のAIエージェントとは?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月8日 18時5分
インタビューに応じたNECの森田隆之社長(今野大一撮影)
AI活用の追い風を受けて業績を伸ばしているNEC。2024年5月には、企業のDXを促進する価値創造モデル「BluStellar」(ブルーステラ)という新しいブランドを発表した。
同社の今後のカギを握るのが、生成AIの実装だ。【NEC社長に聞く「2024年はどんな1年だった?」 キーワードは「ブルーステラ」】に引き続き、森田隆之社長に生成AI競争でのNECの強みや、AIエージェントへの見解を聞いた。
●生成AI競争が激化 NECの強みは?
――世界中で生成AIの競争が激化しています。NECは日本語に特化した独自の生成AI「cotomi」(コトミ)を構築しました。社内外での実装は進んでいるのでしょうか?
社内では(システム開発の)テスト工程や、サイバーセキュリティの領域ではトレ-ニングやインテリジェンス情報の解析、メールの内容を点検して警告を出す際などに使っています。コンタクトセンターやコールセンターなどでも利用しています。ただ、これを顧客に提案するとなると、いろんな面で武装していかなければなりません。倫理問題や著作権の問題もあります。
社外を意識すると、独自の情報を外部と切断してどう使っていくかが課題になります。またGPU(画像処理半導体)のコストも、いまはプロモーション期間だから低いものの、実際に使うと増えるかもしれないので、そうした費用の問題などもあります。
ただ、こうした問題を全て整備してからとなると、遅れてしまいます。ある部門を切り取って業務プロセスの一つを生成AIに置き換えることも考えられます。例えばコールセンター、ソフトウェア開発、マーケットリサーチなどの領域は、一定の業務フローにおいて閉じた形で生成AIを使えます。社内ではあるものの、社外で使っていくための業務にも利用していくようにしたいと考えています。
現在はまだまだ実験的で、個人レベルな使い方が多いので、今後は組織的にオーソライズしたやり方で実行してみることが必要になります。米国でもそうした動きが出てきています。グループ会社では、コンタクトセンターで使うアプリケーションを受託するといった動きも出ています。こうした動きが2025年は本格化してくるのではないでしょうか。
――生成AIに質問したら答えてくれるだけでなく、実際に指示した内容まで実行してくれるAIエージェントがホットトピックです。どう捉えていますか。
この記事に関連するニュース
-
LINEヤフー社長に聞く「AIエージェント」の展望 生成AI導入はどこまで進んだ?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月8日 17時41分
-
大塚商会とNEC、オンプレミス環境で生成AI利用を実現するソリューション
週刊BCN+ / 2025年1月29日 14時50分
-
神戸市とNECにて、生成AIを活用した業務改革の実証を開始
PR TIMES / 2025年1月22日 15時45分
-
「AIエージェント」をうまく活用するには? 国内IT大手4社の取り組みから探る
ITmedia エンタープライズ / 2025年1月16日 7時0分
-
パナソニック「AI関連売上高を10年で3倍」の覚悟 このままだと「化石になってしまう」と楠見社長
東洋経済オンライン / 2025年1月10日 8時0分
ランキング
-
1トヨタ社長、経団連副会長へ=筒井新体制を支援
時事通信 / 2025年2月8日 15時13分
-
2トランプ氏「買収ではなく投資なら大好き」受け 日本製鉄はコメントせず 経産省は…
日テレNEWS NNN / 2025年2月8日 16時3分
-
3日ハムVS.プリマ、肉薄する「ソーセージ頂上決戦」 ブランドの拡大か、それとも価格重視か?
東洋経済オンライン / 2025年2月8日 7時30分
-
4スズキ「ジムニーノマド」にトヨタ「アイゴ」 「日本車」なのに日本で販売しない深い事情
J-CASTニュース / 2025年2月8日 18時30分
-
5フジテレビの「ガバナンス不全」 日枝久氏の「影響力」の本質とは?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月8日 17時56分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください