NEC社長に聞く「生成AIとセキュリティの関係」 真のAIエージェントとは?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月8日 18時5分
ただチップ単位でみると、AIチップのベンチャーも現れてきていて、おのおのがAIに最適なアーキテクチャを考えています。今はまだ周辺のツールや環境で、エヌビディアが優れています。だからそこに市場は依存せざるを得ないのですが、時間がたつと、その構造が変わってくる可能性があります。
生成AIの論文のほとんどは「こうやったらこんな優れた結果が出た」というものです。ただ「どうしてそうなったのか」についてはまだ議論ができていません。そこができると圧倒的な効率化や、消費電力などのエネルギー問題も大きく解決する策が出る可能性があります。
もう一つ、大事なのがセキュリティです。あらゆるものがAIによって影響される中で、しっかり守られていかなければなりません。セキュリティといってもサイバーセキュリティだけではなく、フィジカルセキュリティもあります。人のセキュリティもあります。そういう意味での広いセキュリティで守っていくことは、経済安全保障にも関わってきます。
そしてAIがなぜ重要なのか。いろんな生産活動において大きな革命と効率性を実現するからですが、それはデータ主権の問題や文化にも関わってきます。 生成AIサービスは、われわれが知っているローカルなことを聞こうとすると、極めてバイアスの掛かったアウトプットになるケースがあります。やはりその部分については、日本が自分たちのデータ主権や文化を守るために一定のコントロールが必要で、守るべきものは守らなければなりません。
生成AIの技術を全て外から持ってきたものに依存してしまうと、自分たちの大きな運命の重要な部分を依存してしまうことになります。主権や文化を放棄することになります。もちろん全部が自分たちでできるわけではないため、何を自分の意志で守っていくのかを、自ら決められなければなりません。そして、決めたものをバイアスが掛かって実行させられないように、セキュリティを確保することが大事になります。
(中西享、アイティメディア今野大一)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
LINEヤフー社長に聞く「AIエージェント」の展望 生成AI導入はどこまで進んだ?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月8日 17時41分
-
大塚商会とNEC、オンプレミス環境で生成AI利用を実現するソリューション
週刊BCN+ / 2025年1月29日 14時50分
-
神戸市とNECにて、生成AIを活用した業務改革の実証を開始
PR TIMES / 2025年1月22日 15時45分
-
「AIエージェント」をうまく活用するには? 国内IT大手4社の取り組みから探る
ITmedia エンタープライズ / 2025年1月16日 7時0分
-
パナソニック「AI関連売上高を10年で3倍」の覚悟 このままだと「化石になってしまう」と楠見社長
東洋経済オンライン / 2025年1月10日 8時0分
ランキング
-
1トヨタ社長、経団連副会長へ=筒井新体制を支援
時事通信 / 2025年2月8日 15時13分
-
2トランプ氏「買収ではなく投資なら大好き」受け 日本製鉄はコメントせず 経産省は…
日テレNEWS NNN / 2025年2月8日 16時3分
-
3日ハムVS.プリマ、肉薄する「ソーセージ頂上決戦」 ブランドの拡大か、それとも価格重視か?
東洋経済オンライン / 2025年2月8日 7時30分
-
4スズキ「ジムニーノマド」にトヨタ「アイゴ」 「日本車」なのに日本で販売しない深い事情
J-CASTニュース / 2025年2月8日 18時30分
-
5フジテレビの「ガバナンス不全」 日枝久氏の「影響力」の本質とは?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月8日 17時56分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)