なぜファミマは“涙目”を選んだのか 「値下げシール」導入の舞台裏
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月25日 6時20分
ファミマ、なぜ「涙目」を選んだのか
ファミリーマートが全国での採用を決定した、値下げシールのデザインが話題になっている。消費期限の迫ったおむすびや弁当などに貼るもので、「たすけてください」のメッセージと涙目のおにぎりのイラストが描かれている。2025年3月から順次、全国の店舗に導入予定だ。
同社が2024年秋に実施した実証実験では、シールのデザインを変えることで値下げした商品の購入率が5ポイント向上した。これを受けて全国への拡大が決定、同施策により店舗における食品ロスが年間で約3000トン削減すると見込んでいる。
新デザインを決定するにあたり、イラストとメッセージを約10パターン作成して消費者モニター調査を実施しているが、同プロジェクトを牽引したサステナビリティ推進部環境推進グループ マネジャーの原田公雄氏と同グループの松村陽氏は、「予想外の結果だった」と話す。どのような経緯からデザイン変更にいたったのか取材した。
●食品ロス削減を目的に、2021年に「エコ割」を開始
ファミリーマートでは、環境の中長期目標「ファミマecoビジョン2050」に則り、店舗における食品ロス削減に取り組んでいる。食品ロスを2018年比で2030年に50%、2050年に80%削減するという数値目標を掲げている。
そうしたなか、包装の改良による消費期限の延長や規格外の食材の活用、AIなどを活用した発注精度の向上、消費期限の迫った中食商品の割引(エコ割)などを実施して、成果を上げてきた。2023年度は2018年対比で28.9%の削減となり、2024年度は集計中だが、より上向くと予想している。
「さまざまな施策の複合的な効果としての実績ですが、肌感として2021年7月から開始したエコ割は、食品ロス削減に非常に貢献していると思います。現在、全国9割以上の店舗でエコ割を活用しています」(原田氏)
ファミリーマートでは、比較的早期に値下げを実施してきたことから、その認知が広がっているという。調べてみると、大手3社のうちローソンが最も早く開始しており、2021年12月時点で全国の9割の店舗で導入していた。ファミリーマートでは同タイミングで8割が導入済みだった。
セブン-イレブン・ジャパンでは、2021年8月に売れ残った商品を加盟店の判断で自由に値下げできるシステムを導入したと報道されているが、2024年時点で常に値下げをする店舗は約3割にとどまっていた。同年5月に本部が主導して値下げを推奨する方針転換が行われている。
この記事に関連するニュース
-
雨の日も狙い目!?スーパーの「値引きシール」が貼られるタイミングはいつ?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月29日 10時10分
-
週間コンビニエンスストアニュース デイリーヤマザキ、ローリングストックの情報発信に注力
ダイヤモンド・チェーンストア オンライン / 2025年1月26日 22時43分
-
夕方コンビニに行ったら「見切り品」のおにぎりが並んでました。コンビニは「値引き」をしないイメージでしたが、方針が変わったのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月18日 10時10分
-
セブン「高級路線で客離れ」に見る大苦戦の真因 消費者視点が薄れ、「上から目線」な企業に…?
東洋経済オンライン / 2025年1月10日 8時40分
-
週刊コンビニエンスストアニュース ファミリーマート、「ファミマこども食堂」が好評
ダイヤモンド・チェーンストア オンライン / 2025年1月8日 21時51分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5スズキ「ジムニーノマド」受注一時停止になるほど大人気 ファミリー層が飛びついた大きな理由
J-CASTニュース / 2025年2月5日 20時20分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください