なぜ若い人は「黒ラベル」を選ぶのか サッポロの“1人2杯まで”の店が示した、お客の行動変化
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 6時10分
先ほど紹介したように客数も売り上げも伸びているので、店の運営は順調のように感じるが、課題もある。それは「新しいお客」だ。
THE BARを始めた理由は、黒ラベルを体験してもらい、新しいファンを増やすことにある。しかし「ビールがおいしかった。また行きたい」というお客が想定以上に多く、リピーターの割合が高くなっているという。こうした課題に対して、黒柳さんは「新しい情報を発信して、初めての来店者を増やしていかなければいけません」と語った。
●お客の行動に変化
「新しいお客を増やさなければいけない」という課題はあるが、新たな発見もあった。それは、THE BARを体験したお客の行動変化である。
店を訪れた人を調査したところ、同社が「ライトファン以下」と定義する層の年間飲用量は144%に増加していた。また、来店後にファンになったかどうかの変化を見ると、コアファンが5%に、ファンが28.7%に、それぞれ増えていることも分かってきた。
この数字について、黒柳さんは「広告を見てファンになるよりも、はるかに速いペースでファンが増えていると感じています。なぜこれほど速いのか。その理由として、“体験”の力が大きいのではないでしょうか」と見ている。
THE BARは銀座だけにとどまらず、全国に広がりつつある。2023年8~9月にかけて、大阪と福岡にも期間限定でオープン。いずれも好調だったようで、今後は常設の2号店も検討しているという。
今回はTHE BARの事例を紹介したが、新たな体験を提供することで、ビールの魅力を再発見した人たちが増えているようだ。若者のビール離れが叫ばれているが、“おいしい”だけではなく、心が動く瞬間があれば、人はまたグラスを手に取るのかもしれない。
(土肥義則)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
サッポロ生ビール黒ラベル「THE PERFECT CHEERS GLASS」キャンペーンデザイン缶2月4日(火)数量限定発売
PR TIMES / 2025年2月3日 11時45分
-
王者マクドナルドより絶好調…バーガーキングにハマる人をどんどん増やしている「社長のスマホ」の秘密
プレジデントオンライン / 2025年1月29日 16時15分
-
創業22年で「過去最高の売上」ラーメン店主の勝因 「好き」をとことん突き詰める、渡辺樹庵の流儀
東洋経済オンライン / 2025年1月19日 8時50分
-
24年ビール販売、アサヒが首位 キリン、サッポロはシェア拡大
共同通信 / 2025年1月16日 17時34分
-
2025年 サッポロビール事業方針
PR TIMES / 2025年1月15日 15時15分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5スズキ「ジムニーノマド」受注一時停止になるほど大人気 ファミリー層が飛びついた大きな理由
J-CASTニュース / 2025年2月5日 20時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください