1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

“勝ち組”日立は生成AIを「本当に」活用できるか? 社長のIR向け発言から考察

ITmedia エンタープライズ / 2024年6月17日 15時0分

“勝ち組”日立は生成AIを「本当に」活用できるか? 社長のIR向け発言から考察

日立製作所 代表執行役 執行役社長 兼 CEOの小島啓二氏

 「生成AIがこれから世の中にもたらすインパクトは極めて大きなものになる」

 日立製作所(以下、日立) 社長兼CEOの小島啓二氏は、同社が2024年6月11日に開いた「Hitachi Investor Day 2024」のスピーチでこう強調した。その上で同氏はインパクトの中身やそれがもたらす事業機会について説明した。その内容が興味深かったので、今回はそのエッセンスを紹介して生成AIがもたらす事業機会について考察する。

●社会事業を手掛ける日立にとっての「生成AIのインパクト」

 「日立は『社会イノベーション事業のグローバルリーダー』を目指して、トランスフォーメーションジャーニー(変革の旅)をここ10年以上にわたって続けている。2021年度中期経営計画(21中計)までの構造改革の期間を経て、現在進行中の24中計でオーガニックな成長へと大きく舵を切った。そして財務指標の改善と企業価値の向上を図るために、コングロマリットから脱却してデジタルセントリックな企業を目指して成長スピードを加速させている」

 図1を示しながらこう説明した小島氏は、「そこに2023年来、極めて大きなインパクトを持つ技術が登場した。生成AIだ。これからは生成AIがもたらす事業機会を最大限獲得することが重要だ。今後も生成AIに匹敵するようなインパクトを持つ技術の革新が起きるだろう。そうした流れをしっかりと押さえながらアクレッシブに価値創造を追求する。日立はそんな企業であり続けたい」と力を込めた。

 図1は、同社の今回のIR(インベスター・リレーションズ)向け説明会のアピールポイントを集約したものだ。着目すべきは、真ん中に「生成AIがもたらす事業機会を獲得」と記されていることだ。

 生成AIがもたらすインパクトについては、「短期的にはソフトウェアやオフィスワーカーの生産性向上が期待される一方、データセンター需要の急拡大やAI用半導体供給不足といった課題が顕在化する。中長期的にはフロントラインワーカーの生産性向上や多言語間コミュニケーションの効率化が期待される一方、電力不足の深刻化やAIに伴う多様なリスクの発現といった課題が顕在化する」と説明した上で、「そうした課題を解決することも、日立にとっては極めて大きな事業機会になる」との見方を示した(図2)。

 生成AIの短期的および中長期的なインパクトがもたらす事業機会についてはどうか。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください