1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

「AIエージェント」とは何か、何ができるのか セールスフォースの会見から読み解く

ITmedia エンタープライズ / 2024年10月29日 7時0分

「AIエージェント」とは何か、何ができるのか セールスフォースの会見から読み解く

セールスフォース・ジャパン 専務執行役員 製品統括本部 統括本部長の三戸 篤氏

 企業におけるAI活用で、生成AIに続き、「AIエージェント」という新たな技術が注目されている。

 業務アプリケーションをクラウドサービスで提供するSaaS(Software as a Service)ベンダー大手が、自社製品向けのAIエージェントを相次いで発表している。相次ぐ発表の中でも、米Salesforceの日本法人セールスフォース・ジャパンが開いた記者会見が興味深かったので、今回はその内容を紹介し、AIエージェントについて考察したい。

●AIエージェントとは何か? AIは「使う」ものから「雇う」ものへ

 AIエージェントとは何か。何ができるのか。

 セールスフォース・ジャパンは2024年10月18日、CRM(顧客関係管理)を軸としたSalesforceプラットフォーム上で利用できるAIエージェント機能「Agentforce」(エージェントフォース)の第一弾サービスを日本市場で同年10月30日に提供開始すると発表した。AgentforceはSalesforceが米国で同年9月に発表し、同年10月25日に提供開始したもので、日本語対応の上、日本でも米国と時間差がほぼない形での提供開始にこぎつけた。第一弾サービスの内容については発表資料をご覧いただくとして、本稿では、この発表会見での説明からAIエージェントの正体を探っていこう。

 「企業のAI活用は、対話型アシスタントの生成AIから自律的に動くAIエージェントへと広がっていく。これに伴い、AIはこれまで『使う』ものだったが、これからは『雇う』という捉え方も広がるだろう」

 セールスフォース・ジャパン 専務執行役員 製品統括本部 統括本部長の三戸 篤氏は、発表会見でこう語った(図1)。図1にはAI活用の変化として、第1波の「予測」、第2波の「対話型アシスタント」に続いて、第3波に「AIエージェント」として、米国での早期試行ユーザーのコメントも掲載している。さらに、第4波として記されている「ロボティクス」も輸送や物流の分野の大きな変革につながるだろう。

 三戸氏に続いて、同社 製品統括本部 プロダクトマネジメント&マーケティング本部 シニアマネージャーの前野秀彰氏が、Agentforceについて以下のように説明した。

 前野氏が、三戸氏の話を受けてさらに掘り下げたのが、生成AIとAIエージェントの違いだ(図2)。

 「図の左側は生成AIの活用を示したもので、目的は個人の生産性向上にある。営業の事例で言うと、『この見込み客の情報をサマリして教えて』と聞けば整理された情報が返ってきて、その内容を基に営業活動を実施するという使い方だ。これに対し、右側に示したAIエージェントの目的は組織労働力の大幅な強化にある。活動の流れの中でAIエージェントが『見込み客リストから商談を創出しておきますね』と対応してくれる。つまり、対話型から自律型へ、個人から組織へと、捉え方が根本的に変わる」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください