1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

富士通は「AIエージェントの“正体”」をどう見る? AI事業のキーパーソンに聞く

ITmedia エンタープライズ / 2025年2月5日 7時30分

富士通は「AIエージェントの“正体”」をどう見る? AI事業のキーパーソンに聞く

図1 エンタープライズAIのデススパイラル(出典:富士通の資料)

●AIエージェントをいかに活用すべきか 国内ITサービスベンダー4社に聞く

「AIエージェント活用元年」になりそうな2025年。

AIエージェントをうまく活用できるかどうかの分かれ目になるのが、「AIマネジメント」だと筆者は考える。

いずれ複数ベンダーのAIエージェントが社内に混在する段階になったとき、データ管理をはじめとするマネジメント面で収拾がつかなくなる可能性があるからだ。

そこで、国内ITサービスベンダー大手のNTTデータや富士通、NEC、日立製作所のAI事業のキーパーソンに、AIエージェントをいかに活用すべきかについて、特にAIマネジメントの問題をどう解決すべきかという切り口で取材した。

既にAIエージェントのテスト段階にある企業だけでなく、これから導入を考える企業の参考になれば幸いだ。

 4社取材企画の3回目となる本稿では、富士通の岡田英人氏(SVP、技術戦略本部長)に話を聞いた。同氏は富士通が提供する先進技術をグローバルで戦略的に事業展開する仕掛け作りを担う。AIはその最重点の取り組みだ。

 同氏が説くAIマネジメント対策とはどのようなものか。ユーザー企業の現時点におけるAIエージェントの利用状況や、今後発生しそうな課題を聞いた。AIマネジメントによって何を目指すか。さらにAIエージェントの活用に求められる企業姿勢について、同氏が熱く語った内容とは。

●富士通はどう見る?「AIエージェントの可能性と課題」

 2024年後半から注目を集めるAIエージェントだが、企業での利用状況はどうなのか。岡田氏は次のように述べた。

 「企業活動において今、まさしくAIによる革命が起きつつある。特にAIエージェントは企業の経営に大きな影響をもたらすだろう。私がここ数年、活動拠点にしてきた米国シリコンバレーではAI革命の波に乗ろうという企業の強烈なエネルギーを感じた。そこからユースケースもどんどん生まれている。一方、日本はどうかというと、関心はあるものの取りあえず様子見している企業が非常に多いように感じている。このままだと、日本企業は『エンタープライズAIのデススパイラル』に陥ってしまうのではないかと懸念している」

 同氏が言う「エンタープライズAIのデススパイラル」とは、図1の左下から右回りで起こる悪循環のことだ。

 まず、限定的な領域へのAI導入で様子見すると、やりたいことをやるにはもう少しおカネをかけないといけないと思うようになり、導入コストがかさんでいく。さらに、場当たり的な動きからユーザー部門のスキルや経験不足が露呈してAI技術のアップデートにも対応できなくなり、ビジネス価値を見いだせずにROI(費用対効果)も不明確なままとなる。そうなると、いつまでたっても準備不足のままで同じことを繰り返すようになる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください