1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

NECが「AIエージェントは新入社員と同じ」と言う理由は? AI事業のキーパーソンに聞く

ITmedia エンタープライズ / 2025年2月12日 13時0分

NECが「AIエージェントは新入社員と同じ」と言う理由は? AI事業のキーパーソンに聞く

NECの山田昭雄氏(編集部撮影)

●AIエージェントをいかに活用すべきか 国内ITサービスベンダー4社に聞く

「AIエージェント活用元年」になりそうな2025年。

AIエージェントをうまく活用できるかどうかの分かれ目になるのが、「AIマネジメント」だと筆者は考える。

いずれ複数ベンダーのAIエージェントが社内に混在する段階になったとき、データ管理をはじめとするマネジメント面で収拾がつかなくなる可能性があるからだ。

そこで、国内ITサービスベンダー大手のNTTデータや富士通、NEC、日立製作所のAI事業のキーパーソンに、AIエージェントをいかに活用すべきかについて、特にAIマネジメントの問題をどう解決すべきかという切り口で取材した。

既にAIエージェントのテスト段階にある企業だけでなく、これから導入を考える企業の参考になれば幸いだ。

 4社連載の4回目となる本稿では、NECの山田昭雄氏(Corporate SVP 兼 AIテクノロジーサービス事業部門長 兼 AI Technology Officer)に話を聞いた。同氏は長らくNECのAI研究をリードし、2024年8月からAI関連の事業も統括している。

 山田氏が描くAIマネジメント対策とはどのようなものか。ユーザー企業の現時点におけるAIエージェントの利用状況や、今後発生しそうな課題、さまざまな観点からAIエージェント活用の勘所について聞いた。

●NECはどう見る? 「AIエージェントの可能性と課題」

 2024年後半から注目を集めるAIエージェントだが、企業での利用状況はどうなのか。山田氏は次のように述べた。

 「AIエージェントで何ができるのかを説明してほしいという要望を非常に多くいただいている。実証実験も多くのお客さまで始まっており、ニーズはものすごく高い。これから業務ごとのAIエージェントがどんどん採用されていく手応えを感じている」

 同氏によると、RPA(Robotic Process Automation)との違いを聞かれることも多いそうだ。確かに業務を自動化する目的は同じだが、「RPAは人間がプログラムを書いて動き方を指示する。一方、AIエージェントは自らプログラムを書いて動く。要は自律性の有無の違い」とのことだ。分かりやすい説明だったので記しておく。

 では、AIエージェントの可能性と課題についてはどのように見ているのか。同氏は可能性について次のような見方を示した。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください