1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. モバイル・アプリ

ドコモが売るスマートグラス「MiRZA」は誰向けか 「XREAL」との比較で分かったメリットと課題

ITmedia Mobile / 2024年9月11日 21時28分

 バッテリー内蔵もXREALにはない特徴だ。XREALよりは全体的に太いパーツに見え、筆者が所有する約75gの「XREAL Air 2 Pro」と比べるとMiRZAの約125gは若干重く感じるが、重量のバランスが前後のどちらかに偏らないようになっている。「物が頭にある」感はあるものの、負担になるほどではなかった。

 「非常にかけ心地がライトだし、装着・脱着ともにスムーズに行えるため、ゴーグル型やヘルメット型のデバイスよりは、気楽に利用できるのではないか?」と堀氏が言うメリットは装着するとよく分かる。

●MiRZAでできること スマホとの接続は必須

 さて、肝心のコンテンツはどうだろうか? 

 コンテンツの少なさゆえに、スマートグラスで何ができるのかが一般の人に伝わりづらいのが現状の課題だが、「このハードウェア、ハードウェアに組み込むソフトウェア、ユーザー接点となるスマートフォンアプリの全てを自社で開発できる」(堀氏)ことが、NTTコノキューデバイスとMiRZAの強みの1つとなっている。

 幾つかのコンテンツを体験すると、前提としてスマートフォンが必要だと分かった。そのスマートフォンも現状はシャープの「AQUOS R9」のみ。堀氏は「MiRZAと接続するスマートフォンが、プロセッサ(Snapdragon AR2 Gen1)に対応していなければ、(接続することは)厳しいというのが現状」とした。さらに、「現時点(9月9日)ではiPhoneで利用できるようになる予定はないが、今後、他のメーカーのスマートフォンでも利用できるようにしていく」(堀氏)という。

 ブラウザやカメラでの静止画撮影は「MiRZAアプリ」から行う。このアプリの企画はNTTコノキューデバイスが担当し、UI設計などはICTソリューション事業を手掛けるテックファームが担当した。

【訂正:9月12日16時25分】初出時、「このアプリの企画はNTTコノキューが担当」と表記しておりましたが、正しくは「NTTコノキューデバイスが担当している」です。お詫びして訂正いたします

 コミュニケーションを意識した機能もある。対面で会話をする際やテレビの音声を文字に起こして字幕表示するような機能だ。

 App StoreとGoogle Playで配信されているアプリ「XRAI Glass」をスマートフォンにインストールし、スマートフォンとMiRZAのマイクで拾った音声をクラウドサーバにアップロードし、翻訳結果や文字起こしのデータをダウンロードして、MiRZAに表示する仕組みだ。XRAI GlassアプリはNTTコノキューデバイスではなく、英XRAIが開発元となっている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください