1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

「どの生成AIに課金すべき?」を見極めるためにAI検索サービスに課金するという方法

ITmedia NEWS / 2024年6月1日 18時5分

「どの生成AIに課金すべき?」を見極めるためにAI検索サービスに課金するという方法

「ChatGPT Plus」は月額20ドルの有料プラン。GPT-4、GPT-4o、GPT-3.5が使える

 今年前半の生成AI各社のアップデートが一通り出そろいました。米OpenAIの「GPT-4o」、米Googleの「Gemini Ultra」。そして、少し前の3月にアップデートされていた米Anthropicの「Claude3 Opus」が、今の生成AIの“御三家”といったところでしょうか。

 生成AIが通常のWebサービスなどと比較して、膨大なコンピューティングパワーを必要とし、そのためとてもコストが掛かることは、すでに知られている通りです。そのためもあってか、この手のサービスとしては、かなり初期段階から有料版が設定されてきました。そして、アップデートが進む中、無料版と有料版にかなりの差が付いてきています。

 中でも筆者の体感では、Claude3が一番差が大きいです。フリー版で使えるモデル「Sonnet」と、有料版の「Pro」で使える「Opus」では、もはや違うサービスなのではないかというぐらいに使っていて、快適度が違ってきます。

 有料版については、だいたい各社月額20ドルとなっています。高い価格ではありませんし、性能を考えれば、実質バーゲンプライスといってもいいのではないかという料金です。それでも、為替の影響もあり、1社ならまだしも、2社、3社と契約が増えてくると、専門家でもない限り、けっこう大きい負担でしょう。

 また、これもうれしいような苦しいような話なのですが、各社生成AIの性能が向上した結果、この生成AIを使っていれば問題なし! という状況でもなくなってきています(つまりChatGPT一強ではない)。これは、生成AIを利用する皆さんがどういうこと生成AIにさせたいのか? というところとも関係してくるわけです。そして、こればっかりは一度自分でそれなりの時間、生成AIを試してみないことには、正しい選択となりません。

 例えば、私のように日本語の記事を書くことが多く、それにまつわるいろいろな処理でも日本語を扱うことが多いと、全体的な性能では上回っているGPT-4oよりもClaude3 Opusの方がいい場面があったりします。それは、例えば日本語で書いた文章の校正などで違いが出たりします。GPT-4oがあっさり「問題ありません」と返答した時でも、Claude3 Opusはいくつかの修正点を提示してくれたりする、というような部分です。

 そして、そこはあえてセオリーを外して表現したところだったりもすることが多く、「Claude3 Opusは優秀だなあ」と思ったりもするわけです。でも、私がプログラマーであれば、きっと違う評価をするのではないか、と思ったりもします。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください