1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

不足する「AI人材」 社会は変わる、学生はどうする?

ITmedia NEWS / 2024年6月27日 9時5分

不足する「AI人材」 社会は変わる、学生はどうする?

 6月14日、AWSが開催した「AIスキルに関する記者説明会」の中で、AIスキルの人材育成に対して新たなプログラムを発表した。これまでAWSでは、技術への投資はもちろん、人材育成として社会人への教育プログラムにも力を入れてきたが、それは当然これまでのAWSのビジネスに直結するクラウドスキルに関するものが多かった。その教育プログラムに、AIを学べるものが加わった格好だ。

 新たにAIに関する認定資格も2つ立ち上げ、自分のAIスキルを証明できるようになる。

 そもそもAWSが提供するトレーニングサービスは、3つの階層に別れている。AWS Skill Buidlerは、動画によるEラーニングプログラムで、自分が学びたい学習プランを選ぶと、多くの講座の中から適切なものが絞り込まれるという格好になっている。個人向けサブスクは月額29ドルだが、基礎的な講座は無償のものも多く用意されている。

 クラスルームトレーニングは、学びたい仲間が集まってハンズオンしたり、グループディスカッションなどを行って1日~3日でトレーニングするコースだ。従来は実際に集まって学ぶクラスルーム形式だったが、昨今はオンラインでの実施が増えているという。今回生成AI開発に関するクラスルームが新設された。このコースは過去AWS系の教育プログラムで定評のあるトレノケート株式会社が担当する。

 なおAWS認定は各学習プランやトレーニングと必ずしも直結しているわけではなく、実力が着いたと思ったら認定試験を受験するという格好である。

 筆者も試しにAWS Skill BuidlerでAI人材育成メニューの無料講座を2つほど受講してみたが、日本で製作しているもの、英語のしゃべりに日本吹き替えをあてているものなどがあり、日本語での学習には問題ない。

 一方社会人向けの内容であるため、一部の説明にビジネス用語が出てくる。無料で学べるので学生が学ぶにもいい教材だと思うが、その点が学生には分かりにくいかもしれない。

●AI人材が足りない?

 AWSがAI人材育成に力を入れる理由は、2023年10月から11月にAccess Partnershipと共同で実施したアンケート調査「AIスキルに関するアジア太平洋地域の雇用主および労働者の意識調査」からも見て取れる。

 調査によれば、今後5年間でAIソリューションやツールを仕事で使用するようになると思っている労働者は92%にも及んでいる。AIタスクの割合は技術専門職、技術専門職以外の技術職、非技術職の順になっており、この順番は5年後も変わらないが、伸び率が一番大きいのが非技術職となっている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください