とんがり頭の「OM-3」登場 フィルム時代を彷彿とさせるボディにフラグシップと同じセンサー搭載
ITmedia NEWS / 2025年2月7日 8時20分
前面にセットされたPEN Fと同じクリエイティブダイヤル
ミラーレス一眼といえば、フルサイズセンサー機が話題の中心であるが、それよりセンサーがコンパクトなAPS-Cサイズセンサー機があり、さらに4/3型センサー(大ざっぱにいえばAPS-Cの半分くらいのサイズ)を採用したマイクロフォーサーズシステムがある。
マイクロフォーサーズの雄といえばPENやOMでその存在を定着させたOMデジタルソリューションズ(以下OMDS)。2020年にオリンパスの映像事業が切り離されてできた企業で、カメラのブランドも「OM SYSTEM」になった。
そして2月6日、OMデジタルソリューションズ(以下OMDS)からOMシリーズ4つめのラインが発表されたのである。
現在のOMシリーズは、フラッグシップ機の「OM-1」、初代OM-Dであった「EM-5」の系統を受け継ぐややコンパクトでミドルクラスの「OM-5」。そしてエントリーモデルとして「OM-10」……はまだなくて、OLYMPUSロゴ時代の「E-M10」だ(これもいずれOM-10としてリニューアルされるだろうか)。
今回発表されたのは、OM-1とOM-5の中間に当たるミドルハイエンド機「OM-3」である。
●フィルム時代のOMを彷彿とさせるOM-3のボディ
OM-3の特徴は2点。
一つはデザインだ。
OM-3は、同名のフィルムカメラ(1984年発売)があったのでちょっと紛らわしいが、もちろんそれとは関係ない……けど、見た目はそっくり。
OM-1と並べてみたのがこちらだ。
ゴツっとしたデザイン、グリップのないフラットなボディなどすごく意識したのが分かる。
もともと、初代OM-DだったE-M5が、当時としては珍しくフィルムの一眼レフ(OM-1系)に寄せた、ファインダー部がとんがったデザインだったが、その後、機能性や操作性を重視した上位モデルでは、しっかりしたグリップがつき、ファインダー部のとんがりも丸くなっていった。
OM-3は、初代のEM-5以上に先祖返りした感じだ。
だからグリップのないフラットなボディだし、電源スイッチも左肩のフィルム時代と同じ場所だ。
ダイヤルの構成は他のOMと変わらずミラーレス一眼そのものだが、いっそのこと、フィルム時代のOMのようにマウント部にシャッタースピードダイヤルを、右肩にISO感度ダイヤルを置いても面白かったのに、とは思う。まあ、さすがに今からそれは無理か。
手にした感じは、実に昔のフィルム一眼レフ感。あの頃はグリップがフラットだったものな。
この記事に関連するニュース
-
手にしたくなる質感とデザイン。「OM SYSTEM OM-3」で自分だけの写真を撮ろう
&GP / 2025年2月6日 22時0分
-
5軸シンクロ手ぶれ補正に対応し、手持ち撮影を強力にサポートする小型軽量の超望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II」を発売
PR TIMES / 2025年2月6日 18時15分
-
フィルム時代のレトロデザインに最高性能を投入したミラーレスカメラ「OM-3」発表
ASCII.jp / 2025年2月6日 15時5分
-
防塵・防滴性能を備えた高画質単焦点レンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 II」ならびに、「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II」を発売
PR TIMES / 2025年2月6日 15時0分
-
普遍的な美しいデザインとクリエイティブな撮影表現が感性を刺激するミラーレス一眼カメラ「OM SYSTEM OM-3」を発売
PR TIMES / 2025年2月6日 15時0分
ランキング
-
1アップル「iPhone SE4」新しいダミーユニットがリーク
ASCII.jp / 2025年2月6日 20時0分
-
2アップル「iPhone SE4」来週にも発表か
ASCII.jp / 2025年2月7日 21時0分
-
3たった500円で「トイレのドア開けっぱなし問題」を解決した“神アイテム” 200万再生突破のレビューに「これ買います!」「凄いすごいすごーーい!」
ねとらぼ / 2025年2月7日 8時30分
-
4「1000円切るのまじか」 松のやで“とんかつ”注文→思わず目を疑う量が870万表示 「社会貢献クラスの安さ」
ねとらぼ / 2025年2月8日 13時0分
-
5B賞のアスカは必見!「エヴァンゲリオン」新作一番くじ発売―「エヴァ量産機」も存在感抜群
インサイド / 2025年2月7日 0時10分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください