1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. ネットトレンド

ドラッグ、大量殺人、そして反戦……ヤバすぎるスペイン・フランス合作のアニメ映画「ユニコーン・ウォーズ」レビュー

ねとらぼ / 2024年6月2日 19時30分

ドラッグ、大量殺人、そして反戦……ヤバすぎるスペイン・フランス合作のアニメ映画「ユニコーン・ウォーズ」レビュー

映画「ユニコーン・ウォーズ」は絶賛公開中/(C) 2022 Unicorn Wars

 スペイン・フランス合作のアニメ映画「ユニコーン・ウォーズ」が、シアター・イメージフォーラムでの先行公開を経て、 5月31日からT・ジョイPRINCE品川ほか全国順次拡大公開だ。

 パッと見のビジュアルで“ヤバい”と思ったそこのあなたは大正解。完全に大人向けの内容で、「殺傷・流血の描写がみられる」という理由でPG12指定されており、そのレーティングでもギリギリ(アウトでは?)という表現のオンパレードだった。

 それでいて、米批評サイトRotten Tomatoesでは批評家支持率84%にオーディエンススコア93%と評価はとても高い。企画・制作期間に6年を要し、250人以上のスタッフが制作に携わったというアニメのクオリティーも半端なものではなく、美しい森の光景や、神秘的で時におどろおどろしい音楽を、ぜひ劇場で堪能してほしい。

 なお、かわいい見た目とグロさのギャップがあるアニメということから、「ハッピーツリーフレンズ」を思い出す方もいるかもれないが、本質的な内容はそれとは異なる。何しろ、憎しみと戦争による悲劇の物語に涙する(実際に筆者は泣いた)、「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」に匹敵する、新たな反戦アニメ映画の傑作だったのだから。その理由を記していこう。

●ドラッグ描写が特に“ヤバい”

 本作の世界観は「テディベアとユニコーンが長きに渡って戦いを繰り広げているディストピア」。公式の触れ込みは「かわいい見た目とは裏腹の、ドラッグ、戦争、大量殺人、究極の反戦アニメ!」である。あとは男性器がばっちりと映されていたりと、ほぼ全ての表現にブレーキがかかっていないのだが、中でもドラッグ描写はアクセルベタ踏みで危険な峠を爆走していた。

 主人公の部隊は、森の中でドラッグとなるムカデ(その見た目がまたかわいいのが凶悪)を見つけ、搾って殺して喰らいハイになり、身体が溶け出すなどの幻覚を見るのは序の口、さらにその翌日にはとてつもない悲劇が起こる。「コカイン・ベア」とはまた別ベクトルで「クスリ、ダメ絶対!」と実感が得られること間違いなしである。

 もちろん残酷描写も突っ走っており、銃殺、爆殺、敵となるユニコーンのツノによる串刺しなどなど、戦争における(あるいはファンタジーとしての)殺人描写がめじろ押し。「うん……PG12指定止まり……?」と、やはりレーティングをもう一度確認したくなることだろう。

 他にも近親愛や同性愛を示唆する場面もあり、いずれも「現実にある描くべきものをしっかり描く」作り手の心意気だと受け取った。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください