1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

AppleはAIのOS統合をどのようにデザインしたのか? 林信行の「Apple Intelligence」考

ITmedia PC USER / 2024年6月12日 6時0分

 結果として、iOS 18やiPadOS 18、そしてmacOS Sequoia(セコイア)には、ユーザーの個人情報を知った上で安全にアシストをしてくれるApple Intelligenceと、専門的知識が豊富なChatGPTという2つの異なるAI技術が提供されることになり、ちょっと複雑に見えるが、ChatGPTとの仲介をApple Intelligenceが行ってくれるので、そこまで操作が煩わしくなることはない。

●使いやすさのための機能の可視化

 多くのAI統合型OSで問題となるのが、結局のところAIでどんなことができるか分からないので、せっかくAI統合をしていてもユーザーがそれを活用しきれないという点がある。一部の他社製OSでは、AIと対話をするウィンドウに、例えばどんなことができるかの例文などを表示して状況を改善しようとしているが、Appleはこうした課題にもデザインのアプローチで対処している。

 例えば、画像生成のAIを活用して自分が欲しい絵文字を生成する「Genmoji」(ジェン文字)という機能が新たに追加されるが、これは既に多くの人が日々使っている絵文字の入力パレットから作成する。

 絵文字の検索機能で入力したキーワードに合った絵文字が見つからないと「Genmojiを作成しますか?」と表示されるので、そこで生成を行うことになる。ちなみにGenmojiは正確には文字ではないが、他の絵文字とほぼ同等に扱うことができるようだ。

 Apple Intelligence対応の新OSでは、文章の整形や構成、要約ができる「Writing Tools」という機能も提供するが、こちらもワープロやメールアプリで文章を編集中にメニューを表示すると、カット/コピー/ペーストといった項目と一緒にWriting Toolsという項目として表示されるので、選んで呼び出す。

 Writing Toolsのパレットには、多くの人が文章に対して行う最も典型的な操作があらかじめメニューとして用意している。例えば文章の整形に関しても「親密な感じにする」「プロっぽい文章にする」「端的に書く」といったよく使うであろう整形オプションがメニューとして用意されているので、ほとんどはそれらの項目の選択だけで済んでしまう。

 何かのルールに従って整形したいなど特定のニーズがあるときだけ、そのニーズを声や文章で説明して要求をカスタマイズする設計になっている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください