1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

「XREAL Beam Pro」実機レビュー 格安3Dカメラになるスマホ型デバイスが日本でも登場 CEOにも狙いを聞いた

ITmedia PC USER / 2024年6月19日 12時35分

 負荷の高いバトルロワイヤルゲームの「PUBGモバイル」を起動してみると、HDクオリティーでも十分に戦えるだけのフレームレートが出ている様子でした。同じく高負荷なソーシャルコミュニケーションアプリである「VRChat Mobile」では、39人ものアバターが集まっている混雑インスタンスでもパーティクル演出が多いワールドも快適に動けました。Wi-Fi 6E/6GHz帯を使えばクラウドゲームで遊ぶときの遅延も感じ取れないほどです。

 さすがに4K+4Kの空間ビデオのデータ量を記録しつづけられる処理能力はありませんが、ユーザーの要望が集まれば、ハイスペックなXREAL Beamも考えていくとのこと。そうなれば生成AI由来のサービスとの連携力が高まるでしょうし、ARグラスの活用シーンがさらに広がっていくのでしょう。

 「第一世代としてリリースしたXREAL Beamは小さなモバイルバッテリーのような形状でした。第2世代のXREAL Beam Proはスマートフォンに似た形にしました。ここから進化していくことで、いつかはARグラスにXREAL Beamの機能とバッテリーを収めて、スタンドアロンのARグラスとして勝負していきたいですね」(チー・シューCEO)

 現時点では、リーズナブルな3DカメラともなるXREAL Beam Pro──ユーザーにはどんなコンテンツを作ってほしいと考えているのでしょうか。

 「まずは自分の生活を3Dで記録する楽しさを味わってほしいですね。また旅行先でも積極的に空間ビデオを撮ってほしい。空間ビデオはその場にいた自分の驚き、感動をシェアすることができるポテンシャルがありますから」(チー・シューCEO)

 Appleが提唱し、iPhone 15 ProやVision Proで撮影できる空間ビデオとは異なるデータ方式となりますが、立体映像そのものが増えていく未来をXREAL Beam Proで支えていきたいとも言います。

●3D表示デバイスが増える未来を夢見ているなら

 1週間ほどではありますが、XREAL Beam Proを使ってみて感じたこと──それは、メインのスマートフォンを置き換えるような存在ではないと実感したこと。タッチ決済など、日本で強く求められている機能がないこともそうですし、OSの挙動も怪しいところがあります。

 しかし、最新の3Dカメラという独特の機能を持っていることは大きな魅力です。ARメガネやXRヘッドセットが普及する未来が、いつやってくるのかは分かりませんが、その時代に先駆けて3Dコンテンツを増やしておきたい、と考える人ならば導入すべきデバイスであることは確か。いっちょ、賭けてみる価値はありそうです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください