1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

2024年のテーマは「みがき上げる」――FMVのふるさと「島根富士通」は何を目指すのか?

ITmedia PC USER / 2024年6月26日 17時0分

2024年のテーマは「みがき上げる」――FMVのふるさと「島根富士通」は何を目指すのか?

島根富士通の神門晃社長

 国内最大級のPC生産体制を誇る島根富士通が、2024年度の企業方針として「みがき上げる」を掲げた。2025年度以降に国内におけるPC需要が大幅に増えるという見通しが強まる中、「ものづくりのブラッシュアップ」「ロボットによる生産性向上」「人の成長支援」の3点を軸に、旺盛な需要に応える生産体制の強化に取り組む1年と位置付けた格好だ。

 その一環として、同社は「ものづくりセンター」を新設し、デスクトップPCの生産ラインに「パレタイズロボット」を新たに導入した。同社の神門(ごうど)明社長は、「いま一度、基礎を徹底することで、ものづくりをブラッシュアップしていきたい」と語る。

 この記事では、FMV(LIFEBOOK/ESPRIMO)の“ふるさと”でもある島根富士通の、2024年度の取り組みを追う。

●「ものづくり企業」としての原点回帰

 神門社長が「みがき上げる」というメッセージを打ち出した背景には、ものづくり企業として、改めて原点回帰を図る狙いがあるという。

神門社長 島根富士通ではここ数年、「スマートファクトリー」を実現するための取り組みを強化してきた。プリント基板製造の完全無人化や、AGV(無人運搬車)による運搬の自動化、組立ラインにおけるロボットの導入、データを活用したものづくりの改善などに取り組んできた。 これらのベースにあるのは“カイゼン”への取り組みだが、そのマインドが薄れているという危機感がある。2024年度は、カイゼンマインドを改めてみがき上げ、その上でスマートなものづくりを推進していく姿勢を打ち出した。

 その象徴的な取り組みが、神門社長の肝入りで新設された「ものづくりセンター」である。同センターは4月に設置されたばかりで、長年のものづくり経験者をリーダーに据える一方で、若手社員も参加させているのが特徴だ。

 同社ではこれまでにも、トヨタ生産方式をベースにした「富士通生産方式」(FJPS:参考リンク)の定着を図るために「生産革新センター」を設置していた。しかし、FJPSの定着に手応えが得られたことから、この組織を解消した。

 ところが、コロナ禍を経て事業環境は大きく変化した。そのことから改めて今回、ものづくりセンターの設置を決断したのだという。

 多くの企業は「働き方改革」によって柔軟な勤務体系の実現を目指している。その一方で、主に少子高齢化に起因する「人材不足」も大きな課題として横たわる。生産性の向上は、企業にとって避けては通れない課題の1つだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください