1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. デジタル家電

有線+ワイヤレスでの接続にも対応しタッチ操作も可能! 15.6型モバイルディスプレイ「PROMETHEUS CAST 15.6inch」を試す

ITmedia PC USER / 2024年6月27日 12時0分

 続いては、無線の場合についてだ。これらはOSごとに接続方法が異なる。今回はWindowsとiOS、Androidで試してみた。

 まずWindowsの場合だが、接続にはOS標準のキャスト機能(Miracast)を使用する。「Windows」+「K」キーを押すとウィンドウがポップアップし、「使用可能なディスプレイ」の一覧に本製品が表示されるので、後はクリックするだけで接続できる。

 接続完了後は、Windowsのディスプレイ設定から、解像度などの設定を行えばよい。Windows側でドライバインストールなどの作業は不要で、本製品側も電源を入れる以外の操作は全く必要ない。動作も高速で、有線と比べても大きな遜色はない。またプライムビデオなどの再生にも対応している。

●iOSとAndroidデバイス、さらには同様のモデルでもチェック

 続いてiOSの場合は、AirPlayを使って接続する。利用にあたってはあらかじめ本製品固有のWi-Fiへと接続しておく必要がある。後はiPhoneのコントロールセンターでAirPlayのアイコンをタップすると、一覧に本製品の名前が表示されるので、それをタップすればよい。

 遅延もほとんどなく動作はスムーズだが、表示はミラーリングのみで、WindowsやAndroidと違ってタップ操作には対応しない。本製品とiPhoneもしくはiPadを背中合わせにして相手に同じ画面を見せながら操作する、といった用途に限定されるだろう。ちなみにプライムビデオなどHDCP対応の動画配信サービスは再生できない。

 最後にAndroidを見ていく。こちらもiOSとほぼ同じで、通知領域を開いてワイヤレス接続(機種により呼び名が異なる)のアイコンをタップし、一覧に表示されている本製品の名前をタップすることにより、Androidの画面が本製品に表示される。

 ちなみに、今回試した「Pixel 8 Pro」では接続できなかったが、これは同製品がMiracastに対応せずChromecast対応であるためだ。このようにAndroidのモデルによっては対応しない場合もあり、割合としては多いので注意したい。一方で利用可能な製品であれば、デスクトップモードとモバイルモードを選択して表示できるなど高機能だ。

 無線接続については以上の通りなのだが、同様の機能を持つモバイルディスプレイとの違いもチェックしておこう。本連載で過去に紹介した中では、ASUS JAPANの「ZenScreen Go MB16AWP」や、リコーの「RICOH Portable Monitor 150BW」、およびその兄弟モデルに当たるPFUの「RICOH Light Monitor 150BW」がワイヤレス接続に対応しており、本製品の競合にあたる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください