1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

AMDの新CPUアーキテクチャ「Zen 5」の採用でRyzen 9000/Ryzen AI 300は強くなった? 特徴や変更点を解説

ITmedia PC USER / 2024年7月30日 19時10分

 リアルモバイル系のノートPCというよりは、性能重視のノートPC向けのAPUだ。

●Pコアだけど高効率!? 「Zen 5c」の果たす役割

 CPU市場におけるAMDのライバルであるIntelは、CPUコアについてピーク性能重視の「高性能コア(Pコア)」と、電力効率重視の「高効率コア(Eコア)」を混載するアーキテクチャを採用している。

 それに対してAMDはEコアの搭載を極度に嫌っている。Intelへの対抗もあってか、ここ最近の新CPUの説明会では「AMDのCPUは全部Pコア!」なんていうアピールをすることも珍しくない。

 そんな中、Ryzen AI 300シリーズに搭載されているZen 5cのCPUコアは、IntelでいうところのEコアに近い存在といえる(AMDは『Eコア』と言ってほしくないだろうが、Zen 5と比べたらEコア的な立ち位置なので便宜上こう呼ぶ)。

 先述の通り、Zen 5cは「コンパクトなZen 5」だ。マイクロアーキテクチャは同一で、ピーク時のIPC(クロック当たりの実行命令数)も同等だという。「では何が違うの?」というポイントだが、一番大きいのはL3キャッシュの構成の違いだ。

 Ryzen AI 300シリーズの場合、Zen 5コアには最大4基、Zen 5コアには最大8基のCPUコアが搭載される。Zen 5コアでは4基のCPUコアが16MBのL3キャッシュを共有する。それに対して、Zen 5cコアでは8基のCPUコアで8MB(6基の場合は6MB)のL3キャッシュを共有している。要するに、Zen 5では「1コア当たり4MB」、Zen 5cでは「1コア当たり1MB」のL3キャッシュを用意しているということになる。

 加えて、Zen 5cのCPUコアはZen 5と比べて30%ほど小型化されおり、ピーク動作クロックも低く抑えているという。L3キャッシュの容量削減と併せて考えると、全部Zen 5のコアにするよりも電力効率は高いといえそうだ。

 ちなみに、競合のIntelはモバイル向けの次世代Coreプロセッサ(開発コード名:Lunar Lake)のPコアにおいて、マルチスレッド動作を“無効”とする決断を行ったが、AMDではクライアント向けCPUにおけるマルチスレッド対応を今後も続けるという。

●2024年末に向けてCPU戦線が熱くなりそう!?

 Ryzen 9000シリーズの直接のライバルは、Intelが2024年後半に投入を予定するデスクトップ向けCore Ultraプロセッサ(Arrow Lake)となるだろう。デスクトップPCやゲーミングPCの新調を考えている皆さんは、この両者が出そろってから選んでも遅くはない。

 一方、Ryzen AI 300シリーズのライバルは、次期Core Ultraプロセッサ(Lunar Lake)と現行のCore Ultraプロセッサ(シリーズ1)になりそうだ。次期Core UltraプロセッサのNPU性能はRyzen AI 300シリーズと拮抗(きっこう)するものの、ターゲットが「リアルモバイル」なので、直接競合するかというと、そうでもなさそうである。

 GPU性能が圧倒的に優れるRyzen AI 300シリーズは、携帯型ゲーミングUMPCへの採用で盛り上がりそうだ。

 ともあれ、2024年末はCPU回りの戦いが“熱く”なるだろう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください