1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. デジタル家電

映像を生成AIでテキスト化! ネットワークカメラ「ATOM Cam GPT」を試して分かった実用性

ITmedia PC USER / 2024年8月1日 17時0分

 ちなみに本製品は、カメラの前を人が通り掛かると「おつかれさまでした」という呼び掛けとともに、カメラ上部が物理的にお辞儀する機能を備えている。カメラの可動ギミックを教えてくれるユニークな機能だが、人が通過する方向の読み取りもできず、実用性は全くない。音量も調整できないので、セットアップを終えて動作を確認した後は無効化しておくとよいだろう。

●画角の狭さも要注意

 本製品を詳しく知るには、同じパンチルトタイプの既存モデルであるATOM Cam Swingと比較するのが手っ取り早い。そうすれば、本製品がATOM Cam Swingの上位モデルでないことも明確に理解できる。順に見ていこう。

 まず外観については、カメラ上部を開いた状態ではほぼ同じサイズで、未使用時は本製品の方がコンパクトになる。「今は撮影していません」というのを外観から判別しやすいという意味では、本製品の方が上だ。家族と共有する場合などには便利だろう。

 パンチルトの可動範囲については前述の通りで、水平方向は互角、垂直方向は真上が見られないぶん本製品の方が不利だ。もっとも真上を頻繁に撮影する機会がそう多いとは思えないので、致命的というわけではない。どちらも優秀という評価で差し支えないはずだ。

 カメラ機能における最大の違いは画角だ。ATOM Cam Swingは、パンチルトタイプでありながら120度という広い画角が売りだったが、本製品は視野角が非常に狭い。そのぶん画質は最大1080pから2Kへと向上しているが、これまでATOM Cam Swingを使っていた場所に本製品を設置して同じように使おうとすると、一度に見られる範囲のあまりの狭さに驚く。

 またパンチルトのコントロールがしづらいのも困りものだ。従来のATOM Cam Swingも決して百発百中ではなかったが、スマホアプリ画面右下に表示される仮想ジョイスティックを使って目的の方向に動かし、行き過ぎたら戻すという操作を何度か繰り返せば、そのたびに発生する角度のズレを積み重ねて、意図した角度にカメラを向けることはできた。

 ところが本製品でこれと同じ操作をすると、仮想ジョイスティックの上下/左右キーを押している時間と、移動する角度が比例しないせいで、ちょっと押しただけなのに大きくオーバーランしたり、その逆が発生したりする。この他にも正しい方向に移動する前に、指定したのと反対の向きに一瞬移動するというバグらしき挙動も見られる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください