「BitLocker」に情報漏えいの脆弱性 盗難時のリスクに注意/ネイティブアプリとなった「Copilot in Windows」が展開中
ITmedia PC USER / 2025年2月2日 6時5分
・Enterprise Standard and Plus
・Customers with the Gemini Education or Gemini Education Premium add-on
・Google One AI Premium
なお、Business StarterとEnterprise Starterでは、Gmailでのみ画像生成を利用可能となっている。
●PowerToys v0.88.0公開 「ZoomIt」を統合
Microsoftは1月29日、パワーユーザー向けの公式ユーティリティーツール「PowerToys」の最新版となるバージョン0.88.0をリリースした。本バージョンでは、新ユーティリティーとしてプレゼンテーション補助ツール「ZoomIt」が追加されている。
ZoomItは、Windows Sysinternalsが提供しているプレゼンテーション補助ツールだ。これまでスタンドアロンアプリとして提供されていたが、PowerToysに統合された。とはいえ、従来のスタンドアロン版も引き続きSysinternalsからリリースされる。なお、スタンドアロン版ZoomItとPowerToys版ZoomItは同時には使用できない。
ZoomItを有効すると、ホットキー(デフォルトではCtrl+数字)で画面の拡大や文字の書き込み、デスクトップの録画などを行える。
なお、本バージョンでは、以前から非推奨となっていた「ビデオ会議のミュート」が削除された。
●DeepSeekがマルチモーダルAI「Janus-Pro」を発表
DeepSeekは1月27日、統合モデルのパフォーマンスを超え、タスク固有モデルに匹敵するというマルチモーダルAI「Janus-Pro」をリリースした。MITライセンスで公開されており、「HuggingFace」や「GitHub」からダウンロードできる。
Janus-Proは前モデルJanusの進化版だ。処理には単一の統合されたトランスフォーマーアーキテクチャを使用しながら、視覚エンコーディングを別々の経路に分離することで、従来のアプローチの限界に対処したとしている。分離により、理解と生成における視覚エンコーダーの役割の競合が軽減されるだけでなく、フレームワークの柔軟性も向上するという。
●MicrosoftがDeep Seek R1をNPUに最適化
この記事に関連するニュース
-
Copilot+ PCのNPUでカメラを処理する「Windows Studio Effects」 その内容や効果は?
ASCII.jp / 2025年2月2日 10時0分
-
「機密情報を生成AIで扱える」最新PCの重要な工夫 オンデバイスAIがパソコンのビジネスユースを変えるか
東洋経済オンライン / 2025年1月31日 11時30分
-
Qualcommが廉価版SoC「Snapdragon X」を発表/Google Workspaceが3月から値上げ 追加料金なしでGeminiが利用可能に
ITmedia PC USER / 2025年1月19日 6時5分
-
Windows 10サポート終了で迫るリスク "AI対応PC"への転換点となるか
東洋経済オンライン / 2025年1月17日 9時30分
-
Intel×AMD×Qualcomm! 3プラットフォームの14型AI PC(Copilot+ PC)を検証 バッテリーの持ちが良くて静かなモデルはこれだ
ITmedia PC USER / 2025年1月5日 12時0分
ランキング
-
1マウスコンピューター、創業の地・春日部の店舗をリニューアル 家族客がゲーミングPCを体験・購入も
ASCII.jp / 2025年2月1日 22時0分
-
2お風呂“イヤイヤ”のわが子 → ママの“まさかのアイデア”が秀逸すぎる 「大人の私もこれやりたい」「これこそライフハック」
ねとらぼ / 2025年2月2日 7時10分
-
3「あまりにも可愛い」 タカノフルーツパーラー、2000円台の“バレンタインパフェ”に反響 「全部食べたい」
ねとらぼ / 2025年2月1日 15時18分
-
4Y!mobileが「Pixel 8a」「iPhone 13」「iPhone SE(第3世代)」値下げ 機種変更やMNPなど対象契約種別で
ITmedia Mobile / 2025年1月31日 12時53分
-
5空気清浄機の電気代ってどれくらい? 人気モデルの電気代を比較してみた
Fav-Log by ITmedia / 2025年2月1日 17時15分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください