[須藤史奈子]【エベレスト街道で被災して】~ネパール大地震:発生から最初の1時間 2~
Japan In-depth / 2015年4月30日 11時0分
日本人同士、というのはやはり心強い。電話が全く繋がらないし、Wi-Fiもだめで困っている、とO君にいうと「僕のガラケー繋がりましたよ」と電話を貸してくれた。 20回くらいリダイヤルしただろうか。トゥルールーという音がした。何て素晴らしい音なんだ。「もしもし?」パートナーのきんちゃんの声。「シナコです。今携帯借りてるんだけど、地震があって電波が悪くて・・・」「あ、シナコさん?!・・・」ツー。切れた。でも、まあいい。とりあえず連絡が取りにくくなったという連絡はできた。それに、万が一これが一大事でも、彼女が家族に伝えてくれるだろう。
O君に電話を返し、震源地がどこかをまずは調べることに集中しよう、ということになった。全員外に出ていると仮定して、今このあたりにいるのは、現地の人も含めて50人くらいだろうか。しかしそこにいる全員が状況を把握できずにいる。正に陸の孤島だ。 地震発生から20分はたっただろうか。携帯電話が繋がらないという状況は、9・11とニューヨークの大停電の時に経験したが、前者はテレビの情報があったし、後者はポータブルラジオの情報があった。状況が全く把握できないという状況を体験したのは今回が初めてだ。
「次の村へ行こう」というプリさんを説得して、上がテラスになっているダイニングルームのあるロッジに避難しようと決めた。テラスになっているということは、人が歩いても大丈夫なように頑丈にできているはずだ。最悪崩れても屋根が落ちるだけだから、危険度は低い。それに、そこには暖炉がある。 O君と彼のガイドのカルサンさんとも意見が一致して、私たちは「タシ・デレック・ロッジ」のドアを叩いた。
中に入ると、ロシア人のグループ5人がテーブルを囲んでいた。女性1人を除いて、全員見事な体格だ。O君と「もし食べ物が少なくなってきて、この人たちと残り少ない食料を奪いあうことになったら、私たち確実に負けるね」「いや、僕は最初から戦いませんよ」と冗談を言い合う。
プリさんが暖炉を囲むように椅子を並べてくれた。濡れたジャケットを脱いで、椅子に座り、暖炉に手をかざす。暖かいという感覚は、ホッとするという感情に似ている。 自己紹介が始まる。シベリア在住のサーシャは、カタコトの英語で良く話す。そこにラム酒が運ばれてきた。アルコールは高度障害に良くないけど大丈夫かと聞いたら「そうなの?」という答えがかえってきた。やはりこの人たちは強い。 地震発生から1時間が経過していた。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
週刊地震情報 2025.2.2 能登半島地震の活動域で久しぶりに震度3の地震
ウェザーニュース / 2025年2月2日 10時30分
-
地震発生! 直後と避難時で違った“必要な情報源” 宮崎在住者が2度の大規模地震で悟ったこと
ITmedia NEWS / 2025年1月24日 15時13分
-
「南海トラフ地震」の恐ろしさは地震と津波だけではない…江戸の住民を戦慄させた巨大地震後の予想外の災難
プレジデントオンライン / 2025年1月15日 15時15分
-
週刊地震情報 2025.1.12 鳥島近海の深発地震で異常震域 チベットでは大きな地震被害
ウェザーニュース / 2025年1月12日 10時40分
-
中国チベットでM6.8の地震、死者126人 ネパール・インドでも揺れ
ロイター / 2025年1月7日 23時53分
ランキング
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください