[岡部伸]【試練の対露外交、日欧の足並みが重要】~プーチン訪日なるか?~
Japan In-depth / 2015年6月10日 7時0分
ドイツ・エルマウ城で開催された主要国首脳会議(サミット)を前に安倍晋三首相が日本の総理として初めてウクライナを訪問し、ポロシェンコ大統領に経済支援を表明したことに、ウクライナと敵対するロシアは複雑な反応を見せている。
ロシア国営ラジオ放送「スプートニク」(旧ロシアの声)は9日までに日本問題専門家の談話として、「日本はいつもと同じように、2つの椅子に座ろうとしている」と非難し、「(北方領土問題を含む日露関係進展の)ボールは日本側にある」と日本に制裁を続ける先進7カ国(G7)から離れてロシアへの接近を求めた。
米政府は、安倍首相の独自の対露外交がロシアへの制裁圧力やG7の結束を弱めかねないと懸念を表明しており、懸案の北方領土問題の解決に向けて対露外交を重視してきた安倍政権にとっては、試練を迎えている。
「スプートニク」は、主要国首脳会議が開催されたドイツから相反するシグナルが送られたと報じた。「安倍首相がドイツのメルケル首相との会談で、領土問題を解決するためにロシアとの対話を続ける必要があるとの考えを表し、メルケル首相もそのサポートを約束した。一方で、米国のオバマ大統領は、プーチン大統領の年内の訪日について、G7の結束を乱さないために、慎重な対応を求めた」ためだ。
これに対して、日本問題専門家、ドミトリー・ストレリツォフ氏は、「日本はロシアとの争いを望まない一方で、欧米の結束した立場から離れることができない。これで若干の路線の矛盾と一貫性の欠如が起こっている。今後も日本の対露政策は、何らかの独立した要素が存在する一方、(G7の)対ロシア制裁的な要素も存在する」と分析。
プーチン大統領訪日について、「準備する2カ国が努力すれば成果となる。しかし、ボールは日本側にある」と責任を日本に押しつけ外交努力を促した。これは、プーチン大統領の年内訪日に向け、調整を進めようとしている安倍政権に、「対露圧力の結束を弱める」と慎重な検討を促しているオバマ米政権をけん制、日本側にロシア重視の「踏絵」を踏ませようとするシグナルだ。
ウクライナ問題をめぐる日本の対露制裁が交渉継続の環境を破壊しているとの一方的な認識で、国際秩序を破り、「力による現状変更」を行使するロシアに本来そのような発言権はないはずだ。
また「ロシアも利益を得る。エネルギー協力、北極海航路、インフラ建設など経済分野で合意すれば、中国との経済関係のバランスも改善する。政治的にも(対露制裁の)圧力が強まっても、孤立しておらず、(日本が)重要なパートナー関係にあることを示すのはロシアには重要」と述べた。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
アメリカ・中国・ロシア…「領土」は大国垂涎の的か?ウォッチャーが解説
RKB毎日放送 / 2025年1月28日 14時40分
-
プーチン氏「米国に損害」 トランプ氏の制裁強化発言を懐疑 対ウクライナ圧力も要求
産経ニュース / 2025年1月25日 9時48分
-
「ヤルタ会談2.0」で戦勝演出狙うプーチンの思惑 トランプvsプーチン第2ラウンドはどうなるか
東洋経済オンライン / 2025年1月23日 8時0分
-
焦点:トランプ米政権、結束した敵対勢力に直面 外交で新たな課題
ロイター / 2025年1月22日 16時40分
-
プーチンの本当の狙いはウクライナの領土ではない…元駐日露大使が明かす「戦争終結後の大統領プラン」の全貌
プレジデントオンライン / 2025年1月15日 7時15分
ランキング
-
1トランプ氏が「米のガザ所有・復興」提案 住民の恒久的移住を支持
ロイター / 2025年2月5日 12時26分
-
2ギリシャの観光地サントリーニ島で地震700回以上 観光客ら避難
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月4日 21時16分
-
3日本人女性殺害容疑で元夫逮捕=子の帰国巡りトラブルか―ハンガリー
時事通信 / 2025年2月5日 9時5分
-
4韓国大統領、「非常戒厳」宣布時に報道機関封鎖を指示 〝実行役〟司令官と弾劾審判で対峙
産経ニュース / 2025年2月4日 18時41分
-
5墜落アゼル機に多数貫通痕 カザフ政府が暫定調査結果
共同通信 / 2025年2月5日 8時32分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください