日本企業はグローバル化できるのか? その3 産業革新機構 志賀俊之 代表取締役会長
Japan In-depth / 2016年2月15日 9時51分
例えばノキアの自動運転に必要な3Dの地図の会社HEREをVWとBMWとダイムラーが3000億円で買った。日本はどうしているかというと、それぞれ地図を作っている。日本は相変わらず全部自分たちでやる自前主義である。要するにオープンイノベーションが出来ない。これではグローバルの戦いにおいて先が見えている。
-(安倍)なぜその「自前主義」を克服出来ないのか?
経営層は、オープンイノベーションについて理解している、しかし実際開発の現場に行くと俺たちのほうがいい物が作れると主張しはじめて、抵抗勢力になる。要するに自分たちが開発してないものは技術じゃないという徹底した自前主義だ。
失われた20年で3つの事が起きたと思う。まず経営者がリスクをとらなくなったということ。2つ目は横並びで同じような研究を皆でやっているということ。3つ目が自前主義だ。つまり「日本で、自分たちでやる」というのが全てのスタートラインになっている。それがある種ジャパンコーポレーションの美徳のようになってしまっていることが、グローバル化を妨げている。
更に日本の企業の利益率が低いことも問題で、その要因は、一言でいうと超過当競争だ。つまり1つの業界にプレイヤーが多すぎる。自動車会社も国内に8社あるが、世界を見るとアメリカに3社、ドイツに3社でフランスに2社でイタリアに2社という具合だ。
ではなぜ業界再編が起こらないか。アメリカの会社は、常に不採算の事業を売却したり、あるいはその成長性の少ない事業を売却したりするのが通常だ。GE(ゼネラル・エレクトリック)がいい例で、あのエジソンが始めた家電事業まで、中国のハイアールに売ってしまった。
日本では、創業来の事業などについては、「これは会長が絶対残せと仰っています。」とか言って抱え込んでしまう。経営が悪化した時にも、従業員の雇用を守り、地域の安定に寄与しているということを美徳にして無理に持ちこたえようとする。この日本的経営というのが、グローバル化の足かせになっている。例えば、真のグローバル化を進めようとすると、別に日本が経営する必要はなくて、海外の会社に売ったって良い。そうすると販路があるからグローバル化が進む。
日産自動車で言えば、今から16年前、倒産寸前になった際に、フランスのルノーが出資し、株式の43.4%を保有する筆頭株主となった。日産自動車は日本企業のまま生き残り、今ではおそらく日本企業の中で人材のグローバル化も含めて、最もグローバル化しているのではないか。
この記事に関連するニュース
-
仏金融検察局、ゴーン元日産会長と仏文化相の公判を請求
ロイター / 2024年11月18日 9時46分
-
コーセーが純粋持株会社体制への移行検討をスタート。“脱・自前主義”がキーワード
マイナビニュース / 2024年11月14日 19時30分
-
日産、欧州向け小型EVでルノーと提携の可能性
ロイター / 2024年10月31日 10時13分
-
日産が時価総額で業界6位に 米国でのEV戦略が躓きに
財界オンライン / 2024年10月29日 18時0分
-
日産を襲う「ゴーン経営の副作用」 利益99.2%減、PBRは0.24倍──“異常値”の背景は
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年10月27日 6時20分
ランキング
-
1日経平均株価が再度上昇するのはいつになるのか すでに「日柄調整という悪材料」は織り込んだ
東洋経済オンライン / 2024年11月25日 9時30分
-
2自然界最強「ミノムシの糸」を製品化、スポーツ用品や自動車に活用へ…興和「化学繊維に代わる存在に」
読売新聞 / 2024年11月25日 10時50分
-
3「京急」「京成」に照準定めた旧村上ファンドの思惑 2006年の「阪急・阪神合併」の再現を想起
東洋経済オンライン / 2024年11月25日 7時50分
-
4丸美屋「釜めしの素」回収 ゴキブリとみられる虫混入
共同通信 / 2024年11月25日 13時2分
-
5京都の老舗を支える「よきパートナー」という思想 自社だけでなく、客や取引先とともに成長する
東洋経済オンライン / 2024年11月25日 14時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください