1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

微笑みの国で贖罪と慰霊 クワイ河に虹をかけた男

Japan In-depth / 2016年9月11日 18時0分

微笑みの国で贖罪と慰霊 クワイ河に虹をかけた男

大塚智彦(Pan Asia News 記者)

「大塚智彦の東南アジア万華鏡」

8月27日から9月16日まで東京都中野区の「ポレポレ東中野」でドキュメンタリー映画「クワイ河に虹をかけた男」が上映されている。舞台がタイのカンチャナブリということで懐かしさもあり、駆け付けて約2時間スクリーンに見入った。

このドキュメンタリー映画は瀬戸内放送の満田康弘記者が監督となって太平洋戦争中、日本陸軍通訳としてタイで鉄道建設の拠点となったカンチャナブリの憲兵分隊に勤務した岡山県倉敷市在住の永瀬隆氏を1994年から約20年、カメラで丹念に追い続けた記録である。

映画「戦場にかける橋」(1957年)「レイルウェイ運命の旅路」(2013年)などで知られるカンチャナブリには、当時タイ・バンコクからビルマ・タンピュザヤまでを結んでいた泰緬鉄道のシンボルでもあるクワイ河鉄橋が残されており、現在は観光地としてにぎわっている。

1942年7月からわずか1年3カ月で総延長415キロの鉄道を開通させた突貫工事には、イギリス、オーストラリア、オランダなど連合軍の捕虜約6万人、インドネシアやマレーシアなどから動員された東南アジア人労働者約25万人が従事。食糧、医薬品が極端に欠乏する中、炎暑、伝染病蔓延という過酷・悲惨な環境に置かれた結果、捕虜約1万3000人、労働者数万人が命を落とし、「死の鉄道」とも呼ばれた。

■生涯かけた「贖罪、慰霊」を決意

終戦間もない1945年9月、鉄道建設で死亡し、沿線に仮埋葬されていた犠牲者を捜索する連合軍の「墓地捜索隊」に当時を知る日本人通訳として同行したことが永瀬氏を「生涯かけた犠牲者の慰霊」へと突き動かす。

「線路に沿って墓地を捜索した時に終わりごろになって、あまりにも日本軍のやっていることがひどいので、このままにしておくことはできないと思って自分はジャングルの中に立って『必ずここに来ます』と自分自身に約束しました。慰霊をして無残に死んだ人たちを慰めなきゃならないと思いましたからね」(永瀬氏の言葉)。

その後復員、海外渡航の自由化を待って1964年のタイ初渡航以来、永瀬氏は2011年に亡くなるまで実に135回もタイを訪問した。私財をなげうっての度重なる慰霊訪問、それは巡礼の旅でもあった。

妻佳子さんと二人三脚でのタイ巡礼を通じて永瀬氏は、犠牲となった連合国軍の捕虜、アジア人労働者の慰霊とともに生存する捕虜との和解、インドネシア人やマレーシア人で戦後帰国できなかった労働者の支援、帰郷援助などを続けた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください