1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

陰謀説の読み方④ その弊害にどう立ち向かうか

Japan In-depth / 2017年7月5日 9時0分

陰謀説の読み方④ その弊害にどう立ち向かうか

古森義久(ジャーナリスト・麗澤大学特別教授)

「古森義久の内外透視」

【まとめ】

・ベトナム戦争での日本側の誤認は「陰謀説」といってもいいもの

だった。

・「陰謀説」は民主主義が未成熟な土壌で生まれる。

・自国の利益を守る為にも「陰謀説」への適切な対処が求められる。

 

こうなってくると、日本側での陰謀説は国際情勢の認識の偏りの症状であるかのようにもみえてくる。もともと日本ではいわゆる識者や専門家も含めて外部世界で起きる現象を客観的、総合的にとらえる能力には欠けているのではないか、という疑問でもある。

この点では私はどうしてもベトナム戦争での体験を想起してしまう。

 

■ベトナム戦争と「陰謀説」

あの戦争の本質について日本の識者も学者も、そしてニュースメディアもその多くが大きな誤認を犯していたからだ。私自身もその「誤認」に基づく事前の認識を抱いて戦時下の南ベトナムに赴任し、現地の実態が日本でのそんな認識とはあまりに異なることに茫然とするほどのショックを受けたのである。

私が本稿の冒頭で紹介した長年の国際報道体験では最初の舞台は戦時下のベトナムだった。1975年4月のベトナム戦争の終結、つまりいまはホーチミン市と呼ばれるサイゴンの陥落を中心とする4年近い年月をベトナムで過ごした。

その間に日本のメディアや識者の大多数が犯したベトナム戦争の本質への誤認をいやというほど知らされた。日本の国際情勢認識がいかに大きな錯誤へ走りうるかという痛烈な教訓だった。いま思えば、こうした誤認は陰謀説症候群と表裏一体だった。

 

■ベトナム戦争での日本側の「誤認」

ではベトナム戦争での日本側の誤認とはなんだったのか。

第一は戦争の基本構図を「アメリカの侵略へのベトナム人民の闘争」と断じた誤認だった。現実には南ベトナム国民の大多数は米軍の支援を求め、アメリカに支えられた政権を受け入れていた。しかも米軍はサイゴン陥落の2年前に全面撤退し、その後は北と南と完全にベトナム人同士の戦いだった。アメリカはその間、南政府への軍事援助さえ大幅に削った。

第二はこの戦争を民族独立闘争としかみず、他の支柱の共産主義革命をみないという誤認だった。この闘争はすべて共産主義を信奉する北のベトナム労働党(現共産党)が主導し、実行した。だが日本では「米軍と戦うのは南ベトナムのイデオロギーを越えた民族解放勢力で、北の軍隊は南に入っていない」という北側のプロパガンダをそのまま受け入れていた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください